fc2ブログ

待ち時間

ネイティブの人の話し方を聞いていると、簡単な言い方だけど、私は思いつかなかったということがあります。

例えば、入ったレストランが混んでいて、お店の人に、待ち時間はどのぐらいになるかと聞く場合、どんな英語が浮かぶでしょうか。

How long do we have to wait ?
(どのぐらい待たなければいけませんか。) 

このように言っても、もちろん大丈夫なのですが、次のように言うのを聞くことがあり、なるほどと思いました。

How long is the wait?
(待ち時間は、どのぐらいですか。)

wait は、名詞としては、an act or period of waiting (待っていること、待っている時間) という定義が載っており、ここでは、「待ち時間」 という意味で使われています。

wait は、動詞として最初に習うことが多いので、ついつい、このような名詞として使う wait は、見逃してしまいますが、とても自然な表現なので、覚えておくと、いろいろな場面で使えそうです。

wait は、古フランス語の waitier を語源としているようで、to watch with hostile intent (敵意を持って見張ること) というのが、もともとの意味だそうです。

期待を持って楽しく待つ場合もあるのでしょうが、語源的には、待つというのは、見張るということなので、よいものではないイメージですね。

レストランで待つのも、楽しいものではありませんね。 

待っていると、レストランの人が、次のように言うかもしれません。

Sorry about the wait.
(お待たせして、すみません。)

待っていても、こんなちょっとした一言で、気が楽になったりするものです。



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

wait は、名詞もあるのですね。
動詞だけだと思っていました。

名詞で尋ねると、文も短く、話しやすいですね。
参考になります。
ありがとうございます。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

wait をこのように名詞で使うと、すっきりしていいですよね。
簡単な単語でも、使いこなすのは難しいものですね。

こんにちは!

うちの生徒たちも、動詞のイメージが強い単語が名詞として使われているのを見抜くのが苦手なことが多いように思います。(visitなど)早速、生徒たちにwaitも紹介してみます!語源もとても参考になりました。ありがとうございます!

Re: こんにちは!

こんばんは。
動詞のイメージが強い単語は、他にもいろいろありますね。
look や walk なんかもそうでしょうか。
take a look なども、自然な言い方ですしね。
整理してみると勉強になるでしょうね。

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク