fc2ブログ

だまされやすい

人の言うことを、すぐに信じてしまうような純粋な人のことを、次のように言うのを聞くことがあります。

He is such a gullible person.
(彼は、とてもだまされやすい人だ。)

最初にこの gullible (ガラブルという発音)という単語を聞いた時は、難しそうな単語だなあと思いました。

スペルを確認すると、gull (かもめ)= seagull が浮かび上がってきます。

それが、どうして、「だまされやすい」 ということになるのでしょう。

実は、先日、京都に行った時に、何の鳥だったかは分からないのですが、鴨川沿いを飛んでいて、その鳥たちに向かって、えさを投げている人たちがいました。

鳥たちは、えさが投げられると、低空飛行して、見事にキャッチしていました。

その様子を見ていて、gullible という単語を思い出しました。

gull には、次のような意味があるようです。

someone who will swallow anything thrown at him
(投げられたものは何でも飲み込む人 = だまされやすい人)

また、辞書を見ていると、gull は、「海、旅行、冒険」 などの象徴とも載っています。

そして、Gulliver's Travel (ガリバー旅行記) の Gulliver という名前も gull が入っていますね。

ガリバー旅行記についての記述の中で、次のような文がありました。

Gulliver is presented as being gullible; he believes what he is told, never perceives deeper meanings, is an honest man, and expects others to be honest.

(ガリバーは、だまされやすい人物として提示されており、彼は、言われたことを信じ、より深い意味合いに気づかないような誠実な人間で、他の人にも誠実であってほしいと期待している。)

ガリバーというのは、実際にある名前のようですが、この物語の主人公の名前としても、ぴったりの名前だったようですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク