緊張をほぐすもの
息子の学校では、国内の他の学校や海外、特に韓国のインターナショナルスクールとのスポーツやアカデミックコンペティションがあるのですが、その日程表の中に、icebreaker という時間がありました。
icebreaker は、もともとの意味 「砕氷船」 という意味もありますが、ここでは、「緊張をほぐす時間」 ということで使われています。
知らない学校の生徒同士が初めて会うので、最初に、自己紹介をして話をしたり、ゲームをするなどで、お互いを知り、緊張をほぐそうということです。
ice は、新しい人に会ったり、よく知らない状態のことなどによる緊張を表しています。
凍った海峡を砕氷船が打ち砕いていくということから、比喩的に緊張をほぐすということになり、分かりやすいですね。
また、次のようにも使えます。
She is a good icebreaker.
(彼女はすぐに人と打ち解ける。)
He used an old joke as a conversational icebreaker.
(彼はその場の会話を和やかにするのに、古いジョークを使った。)
知らない人同士が出会った時に、最初に会話を始めるのは難しいこともありますね。 そのような場を和やかにするために言ったり、することを icebreaker と言うようです。
icebreaker は、もともとの意味 「砕氷船」 という意味もありますが、ここでは、「緊張をほぐす時間」 ということで使われています。
知らない学校の生徒同士が初めて会うので、最初に、自己紹介をして話をしたり、ゲームをするなどで、お互いを知り、緊張をほぐそうということです。
ice は、新しい人に会ったり、よく知らない状態のことなどによる緊張を表しています。
凍った海峡を砕氷船が打ち砕いていくということから、比喩的に緊張をほぐすということになり、分かりやすいですね。
また、次のようにも使えます。
She is a good icebreaker.
(彼女はすぐに人と打ち解ける。)
He used an old joke as a conversational icebreaker.
(彼はその場の会話を和やかにするのに、古いジョークを使った。)
知らない人同士が出会った時に、最初に会話を始めるのは難しいこともありますね。 そのような場を和やかにするために言ったり、することを icebreaker と言うようです。
スポンサーサイト