fc2ブログ

混ざると混乱する?

先日、折衷料理について書いた記事で、fusion cuisine (フュージョン料理)という言葉に触れました。

その時に、和洋中の料理を適当に並べているだけなのに、fusion cuisine と言ってしまい、私は、fusionconfusion してはいけないねと、夫にだじゃれを言い二人で笑っておりました。

それから、confusion は、fusion と語源的に関連があるのか気になり調べてみました。

confusion は、「混乱、困惑、無秩序」 などの意味がありますね。

fusion は、料理のフュージョンや、二つ以上のものを一つに合わせること、統合、融合などの意味があり、次のように 「核融合」 と言う場合にも使えます。

Nuclear fusion can produce bombs as well as produce energy.
(核融合はエネルギーを生み出すと同様に爆弾を製造することもできる。)

先日も書きましたが、fusion は、ラテン語 fundere = to pour, melt が語源で、注ぐ、溶かす、融解させるというような意味です。

confusion も、ラテン語 confundere = to pour together が語源で、一緒に注ぐ→ 一緒になる、混ざるということのようです。

con は、「共に」 という意味の接頭語です。

ということで、fusion と confusion は、同源から来ているようですね。

でも、この二つの単語の意味は、かなり違いますね。

fusion は、うまく二つ以上のものが合わさること、そして、confusion は、混乱した状態です。

うまく混ざると fusion 、混ざらないと confusion ということになるのでしょうか。

「混乱」 という言葉にも、「混ざる」 という字が入っていますが、定義は次のようになるようです。

物事が入り乱れて秩序をなくすこと。いろいろなものが入りまじって、整理がつかなくなること。

confusion も、そういうことなのかもしれませんね。

今まで、fusion と confusion の関係について考えたことがなかったのですが、ふとしたことから調べるきっかけとなり、言葉を違った方面から観察することができました。

語源は似ていても、出来上がった単語の意味はかなり異なることがあるようですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク