混ざると混乱する?
先日、折衷料理について書いた記事で、fusion cuisine (フュージョン料理)という言葉に触れました。
その時に、和洋中の料理を適当に並べているだけなのに、fusion cuisine と言ってしまい、私は、fusion と confusion してはいけないねと、夫にだじゃれを言い二人で笑っておりました。
それから、confusion は、fusion と語源的に関連があるのか気になり調べてみました。
confusion は、「混乱、困惑、無秩序」 などの意味がありますね。
fusion は、料理のフュージョンや、二つ以上のものを一つに合わせること、統合、融合などの意味があり、次のように 「核融合」 と言う場合にも使えます。
Nuclear fusion can produce bombs as well as produce energy.
(核融合はエネルギーを生み出すと同様に爆弾を製造することもできる。)
先日も書きましたが、fusion は、ラテン語 fundere = to pour, melt が語源で、注ぐ、溶かす、融解させるというような意味です。
confusion も、ラテン語 confundere = to pour together が語源で、一緒に注ぐ→ 一緒になる、混ざるということのようです。
con は、「共に」 という意味の接頭語です。
ということで、fusion と confusion は、同源から来ているようですね。
でも、この二つの単語の意味は、かなり違いますね。
fusion は、うまく二つ以上のものが合わさること、そして、confusion は、混乱した状態です。
うまく混ざると fusion 、混ざらないと confusion ということになるのでしょうか。
「混乱」 という言葉にも、「混ざる」 という字が入っていますが、定義は次のようになるようです。
物事が入り乱れて秩序をなくすこと。いろいろなものが入りまじって、整理がつかなくなること。
confusion も、そういうことなのかもしれませんね。
今まで、fusion と confusion の関係について考えたことがなかったのですが、ふとしたことから調べるきっかけとなり、言葉を違った方面から観察することができました。
語源は似ていても、出来上がった単語の意味はかなり異なることがあるようですね。
その時に、和洋中の料理を適当に並べているだけなのに、fusion cuisine と言ってしまい、私は、fusion と confusion してはいけないねと、夫にだじゃれを言い二人で笑っておりました。
それから、confusion は、fusion と語源的に関連があるのか気になり調べてみました。
confusion は、「混乱、困惑、無秩序」 などの意味がありますね。
fusion は、料理のフュージョンや、二つ以上のものを一つに合わせること、統合、融合などの意味があり、次のように 「核融合」 と言う場合にも使えます。
Nuclear fusion can produce bombs as well as produce energy.
(核融合はエネルギーを生み出すと同様に爆弾を製造することもできる。)
先日も書きましたが、fusion は、ラテン語 fundere = to pour, melt が語源で、注ぐ、溶かす、融解させるというような意味です。
confusion も、ラテン語 confundere = to pour together が語源で、一緒に注ぐ→ 一緒になる、混ざるということのようです。
con は、「共に」 という意味の接頭語です。
ということで、fusion と confusion は、同源から来ているようですね。
でも、この二つの単語の意味は、かなり違いますね。
fusion は、うまく二つ以上のものが合わさること、そして、confusion は、混乱した状態です。
うまく混ざると fusion 、混ざらないと confusion ということになるのでしょうか。
「混乱」 という言葉にも、「混ざる」 という字が入っていますが、定義は次のようになるようです。
物事が入り乱れて秩序をなくすこと。いろいろなものが入りまじって、整理がつかなくなること。
confusion も、そういうことなのかもしれませんね。
今まで、fusion と confusion の関係について考えたことがなかったのですが、ふとしたことから調べるきっかけとなり、言葉を違った方面から観察することができました。
語源は似ていても、出来上がった単語の意味はかなり異なることがあるようですね。
スポンサーサイト