chiefs について考える
アメリカンフットボールのスーパーボウルを、BSチャンネルで見ました。
私は用事をしながら、ちらちらと見ていただけですが、いい試合だったようで、夫は楽しんでおりました。
Kansas の Chiefs が、San Francisco の 49ers に勝利し、50年ぶりに優勝しました。
Chiefs のQB(クォーターバック)のマホームズは、私たちがテキサスで住んでいた時、近所にあったテキサス工科大学のアメリカンフットボールチームに所属していたのですが、大学を中退してプロへ行った選手で、どこでプレーしていても、全米で一位になれるものだと、感動しました。
と、前置きが長くなりましたが、私が気になったのは、チームの名前である Chiefs です。
chief の複数形は、chieves ではなく、chiefs です。
leaf の複数形は、leaves ですし、wolf は、wolves ですね。
不規則なので、覚えるしかないと言ってしまえばそれまでですが、ちょっと気になったので調べてみました。
f で終わる単語の複数形は、3種類あるようです。
① f が ves に変化するもの → thief (thieves)、leaf (leaves)、wolf (wolves)
② f が、ves でも fs でもよいもの → dwarf (dwarfs、dwarves)、roof (roofs、rooves)
③ fs になるもの → chief (chiefs)、belief (beliefs)、cliff (cliffs)
chief の語源を見ると、古フランス語の chief で、現代フランス語では、chef に当たります。
chef は、英語では 「料理人」 のことですが、フランス語では、英語の chief に当たり、「集団、組織などの長、頭(かしら)」 ということで、ラテン語 caput = head に遡ります。
フランス語の名詞の複数形は、s を付けることが多いので、その影響もあるのでしょうか。
でも③グループの名詞が、全てフランス語系の単語ではありませんし、一概にはそう言えません。
belief (beliefs) は、動詞の believe に s が付く形 believes もあるので、混乱を避けるということもあるのかもしれませんがどうなのでしょう。
①グループは、古英語の単数、複数が基になっているようです。
②グループは、発音は ves となり、書く場合には、fs とする場合もあるようです。
なかなか複雑なものですが、単語の成り立ちや歴史を見ることで、説明できることもあるようです。
私は用事をしながら、ちらちらと見ていただけですが、いい試合だったようで、夫は楽しんでおりました。
Kansas の Chiefs が、San Francisco の 49ers に勝利し、50年ぶりに優勝しました。
Chiefs のQB(クォーターバック)のマホームズは、私たちがテキサスで住んでいた時、近所にあったテキサス工科大学のアメリカンフットボールチームに所属していたのですが、大学を中退してプロへ行った選手で、どこでプレーしていても、全米で一位になれるものだと、感動しました。
と、前置きが長くなりましたが、私が気になったのは、チームの名前である Chiefs です。
chief の複数形は、chieves ではなく、chiefs です。
leaf の複数形は、leaves ですし、wolf は、wolves ですね。
不規則なので、覚えるしかないと言ってしまえばそれまでですが、ちょっと気になったので調べてみました。
f で終わる単語の複数形は、3種類あるようです。
① f が ves に変化するもの → thief (thieves)、leaf (leaves)、wolf (wolves)
② f が、ves でも fs でもよいもの → dwarf (dwarfs、dwarves)、roof (roofs、rooves)
③ fs になるもの → chief (chiefs)、belief (beliefs)、cliff (cliffs)
chief の語源を見ると、古フランス語の chief で、現代フランス語では、chef に当たります。
chef は、英語では 「料理人」 のことですが、フランス語では、英語の chief に当たり、「集団、組織などの長、頭(かしら)」 ということで、ラテン語 caput = head に遡ります。
フランス語の名詞の複数形は、s を付けることが多いので、その影響もあるのでしょうか。
でも③グループの名詞が、全てフランス語系の単語ではありませんし、一概にはそう言えません。
belief (beliefs) は、動詞の believe に s が付く形 believes もあるので、混乱を避けるということもあるのかもしれませんがどうなのでしょう。
①グループは、古英語の単数、複数が基になっているようです。
②グループは、発音は ves となり、書く場合には、fs とする場合もあるようです。
なかなか複雑なものですが、単語の成り立ちや歴史を見ることで、説明できることもあるようです。
スポンサーサイト