シングルで幸せ
Dictionary.com の俗語辞書に登録された比較的新しい言葉についての記事を読みました。
その中に、self-partnered という語がありました。
これは、ハリーポッターで、ハーマイオニー役の Emma Watson の言葉で、彼女が自分自身のことを、self-partnered と述べたそうです。
self-partnered は、自分自身をパートナーとするということで、single の別の言い方ですが、ちょっと持って回った感じですね。
これは、single and happy ということのようで、次のような意図もあるのではとのことです。
It’s pointed in that it calls out how society often judges women who are single, as if something is wrong with them for not finding or wanting a partner.
(パートナーを探さなかったり、欲しいと思わないと、まるでどこかおかしいのではないかと思われ、社会がシングルでいる女性をよく批判するということを示唆している。)
その理由の一つとして、次のような文が続きます。
Think of the stereotypes around single older women as spinsters, for one.
(一例としては、年をとった未婚女性を、<軽蔑的な> spinster = オールドミス?とする固定概念を考えてみてください。)
未婚男性 = bachelor に対して、未婚女性 = spinster という言葉がありますが、spinster には、中高年で結婚しそうにない独身の女性という意味が含まれます。
spinster は、female spinner of thread(糸紡ぎ女)という意味で、独身の女性は糸を紡ぐのに忙しくしていたということのようです。
bachelor party(独身さよならパーティ)という表現があるように、bachelor には、あまりネガティブな意味合いはないように思われます。
男女が独身であるという中立的な語としては、single があるのでしょうが、single も時には、自分の状態を表すのに十分ではないと感じる場合もあるのかもしれません。
独身でも幸せならいいではないか、というような言い方をすることがありますが、そういう場合は、この独身 = single という語に、否定的な意味合いが多少含まれているのかもしれません。
self-partnered という語は、まだ一般的に使われる語ではありませんが、今後、この言葉の使用が増えていくのかどうか観察しようと思います。
その中に、self-partnered という語がありました。
これは、ハリーポッターで、ハーマイオニー役の Emma Watson の言葉で、彼女が自分自身のことを、self-partnered と述べたそうです。
self-partnered は、自分自身をパートナーとするということで、single の別の言い方ですが、ちょっと持って回った感じですね。
これは、single and happy ということのようで、次のような意図もあるのではとのことです。
It’s pointed in that it calls out how society often judges women who are single, as if something is wrong with them for not finding or wanting a partner.
(パートナーを探さなかったり、欲しいと思わないと、まるでどこかおかしいのではないかと思われ、社会がシングルでいる女性をよく批判するということを示唆している。)
その理由の一つとして、次のような文が続きます。
Think of the stereotypes around single older women as spinsters, for one.
(一例としては、年をとった未婚女性を、<軽蔑的な> spinster = オールドミス?とする固定概念を考えてみてください。)
未婚男性 = bachelor に対して、未婚女性 = spinster という言葉がありますが、spinster には、中高年で結婚しそうにない独身の女性という意味が含まれます。
spinster は、female spinner of thread(糸紡ぎ女)という意味で、独身の女性は糸を紡ぐのに忙しくしていたということのようです。
bachelor party(独身さよならパーティ)という表現があるように、bachelor には、あまりネガティブな意味合いはないように思われます。
男女が独身であるという中立的な語としては、single があるのでしょうが、single も時には、自分の状態を表すのに十分ではないと感じる場合もあるのかもしれません。
独身でも幸せならいいではないか、というような言い方をすることがありますが、そういう場合は、この独身 = single という語に、否定的な意味合いが多少含まれているのかもしれません。
self-partnered という語は、まだ一般的に使われる語ではありませんが、今後、この言葉の使用が増えていくのかどうか観察しようと思います。
スポンサーサイト