fc2ブログ

恥ずかしがり屋な花?

BSニュースで、 アメリカ大統領選挙の民主党候補 Michael Bloomberg のインタビューを聞いていて、ひっかかった表現がありました。

家族のことを聞かれて、答えていた中の一文です。

My daughters are very dedicated and have their own views. Neither one is a shrinking violet. They stand up and fight for what they believe.

(私の娘たちは、とても献身的で、自分たちなりの考えを持っています。 どちらも引っ込み思案ではありません。 彼女たちは、自分たちが信じることのために、立ち上がって戦います。)

shrinking violet という表現は、初めて聞きましたが、「恥ずかしがり屋、引っ込み思案な人」 という意味があるようです。

shrinking violet の他に、as shy as a violet という表現もあるようです。

violet は、「スミレの花」 ですが、辞書には、「謙譲、貞節、薄命」 の象徴と載っています。

また、「スミレ色」 = 紫という意味で使われることも多いですね。

shrink は、「縮む」 という意味ですが、「ひるむ、しり込みする」 のようにも使える語です。

イギリスの野生のスミレは、地に這うように、葉っぱの中に隠れて、ひっそりと咲いているようで、そのようなスミレの特性から、shrinking violet という表現が生まれたようです。

ところで、同じような花に、viola や、pansy があり、これらは、同じスミレ科に属するようですが、violet が、野草であるのに対して、園芸用に品種改良されたものだそうです。

また、言葉的には、violet は、ラテン語 viola の diminutive (小型)ということで、violet の方が、viola よりも小さいようです。

book と booklet (小冊子)のような関係ですね。

余談ですが、viola というと、楽器の 「ビオラ」 という意味もありますね。 そして、その小型が、violin (バイオリン)ですね。

公園などでよく見かけるカラフルなパンジーは、とても恥ずかしがり屋には見えませんが、野草のスミレは、また趣が違うようですね。


ご参考までに、パンジーについての記事は →こちら


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

おはようございます

Yurikoyamaさん おはようございます。

as shy as a violet なんだかとても日本的な気がしますが素敵ですね
スミレといっても本当に様々ですね。
野生のスミレは何種もあると聞きますが 私のところはあたたかく道端にたくさんのスミレが咲きます。
早咲きもあれば一番遅く咲くスミレは田植えのため除草剤をかけられてしまいます。それでも強く 毎年元気に芽生えます。
私と夫の春一番の登山はスミレ探しでしたが 5月の連休です…何年も行っていません。もう登れないかな~
山に咲くスミレはまた違うんですよ^^大山黄すみれといって小さな小さな可憐なすみれもあります。

Re: おはようございます

commelia さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。

野生のスミレは、弱々しいだけではなくて、強いのですね。除草剤をかけられてしまうのは、かわいそうな感じですね。
ご主人とお二人で、スミレ探しに登山ですかぁ。。すてきですね!

スミレというと、紫色しか知りませんでしたが、他にも種類があるのですね。
黄すみれだと、あまりshy な感じでもないのでしょうかね?
黄色だとviolet という名前ではないのでしょうね?


No title

はじめまして。
記事をいくつか読ませていただき、とても面白いと思いました。
また、お邪魔させてください。

Re: No title

Kei さん、こんばんは。
はじめまして。
コメント、うれしく拝見いたしました。
ぜひ、またいつでもお立ち寄りくださいね!
よろしくお願いいたします!

こんにちは

すみれの花ですが道のコンクリを割って出て咲いているのを見かけます。
強くて可憐な花ですね。
as shy as a violet 恥ずかしがり屋を意味ですね、
また勉強になりました。

ところで
ビオラが品種改良されて広まり始めたころに
奇跡の花と呼ばれたそうで、
それは茎が凍ってもまた復活するからと聞いたことがありました。

昨年の夏(8月)に種まきしたビオラが
今年になってから咲きだしとても元気で可愛いです。

Re: こんにちは

Keiko さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

スミレは、強い花でもあるのですね。
コンクリートの隙間から生えている花や雑草を見ると、たくましいなあと思います。
恥ずかしがり屋でも、芯が強い人もいますね(^-^)

そうですか。ビオラは奇跡の花と呼ばれるのですね。
この記事を書きながら、Keiko さんの描かれたすてきなビオラの絵を思い出していました。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク