fc2ブログ

押し込む

一つの言い方を覚えると、その表現ばかり使ってしまう傾向があるのですが、他の人が言うのを聞いたり、文章を読んだりすると、こんな使い方もできるのだと勉強になることがたびたびあります。

先日読んでいた記事の中に、飛行機の中で、座席の上の荷物入れに、手荷物を押し込むという意味で、shove という語が、次のように使われていました。

They are preoccupied finding an overhead storage bin to shove their carry-on into.
(彼らは自分の手荷物を押し込むための頭上収納棚を探すことで頭がいっぱいになっている。)

ただ荷物を頭上収納棚に入れると言うなら、put で十分ですね。

押して入れるなら、push ~ into でもよさそうです。

基本的に、shove は、push よりも強く押すということで、次のような定義が載っています。

to push someone or something forcefully
(誰かや何かを力強く押すこと)

さらに読むと、次のような定義、例文も載っていました。

to put something somewhere in a hurried or careless way
(何かをどこかへ急いで無造作に入れること)

I quickly shoved the bill into my pocket.
(その紙幣を急いでポケットに押し込んだ。)

飛行機の中で、手荷物を頭上収納棚に入れるのに、shove を使うと、他の人にスペースを取られないように、急いでちょっと乱暴に押し込むというイメージでしょうか。

shove とスペルが似た shovel (シャベル、シェベルで掘る) は、語源的が関連があるようなので、一緒に覚えておけばいいですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク