fc2ブログ

二種類の頭字語

オンライン辞書を読んでいて、頭字語には二種類あることに気づきました。

そのひとつは、acronym と言います。

例えば、North Atlantic Treaty Organization (北大西洋条約機構)のことを、NATO(ネイトー) と言うように、それぞれの語の頭字をつづりあわせて作った語です。

次のような頭字語もよく知られていますね。

PIN - Personal Identification Number (キャッシュカードなどの個人識別番号)

AIDS - Acquired Immunodeficiency Syndrome (後天性免疫不全症候群)

これらのように、ネイト―、ピン、エイズと、ひとつの単語として発音されるものは、acronym と言います。

そして、各単語の頭文字をつなげたもので、アルファベットを一つずつ発音するものは、initialism と言うそうです。

例えば、次のような語です。

FBI (エフビーアイ)- The Federal Bureau of Investigation (連邦捜査局)

CPU(シーピーユー)- central processing unit (中央処理装置)

ただ、initialism というのは、夫も息子も耳慣れない語のようで、これらの二種類の頭字語をまとめて、acronym と呼んでいる人も多いのかもしれません。

IBM と言えば誰でも知っている会社ですが、正式社名を問われると分からないこともありますね。

IBM は、International Business Machines Corporation の頭字語で 、日本語でも IBM 社とそのままですね。

学生の頃に、辞書を見ていて、スキューバダイビングの scuba が、頭字語だと知った時は、へぇーそうだったんだと衝撃を受けたものです。

scuba は、 self-contained underwater breathing apparatus (自給式潜水用呼吸装置)です。

当たり前のように使っている語が、実は頭字語ということもあるわけですね。

先日、友人が、電話で、my MIL (ミル)と言った時に、えっ milk ?と言ってしまって笑われたのですが、MIL は、mother-in-law (義母)のことと知っていても、ミルが acronym として会話で使われるとピンとこないものです。

最近はメールやテキストでやり取りする機会も多く、ますます略語や頭字語を使うことも増えていくのかもしれません。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

こんばんは

いつもながらとても勉強になりました。ありがとうございます!中学生の社会で国際機関などの勉強をする際には、NATOのようなacronymの方が覚えやすいようでIAEAのようなinitialismよりも生徒たちに人気があります。生徒たちにとって一番の難敵がUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)で中には勝手にacronym化してしまうツワモノもいます。(笑)

Re: こんばんは

いつもありがとうございます!
そうですね。社会の時間に、このような頭字語を習いますよね。

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)というのは、確かに難しいですね。これを acronym化するのもきびしそうですけど、それで覚えられるならいいのかもしれませんね(笑)

ついでに、United Nations High Commissioner for Refugees というそれぞれの語も、ちらっとでも頭に入っていると記憶に残りやすいかもしれませんね。

No title

「scuba」の件、面白いですね、初めて知りました。
ありがとうございます。

MILもナルホド、と思いますが、「FIL」とは、言わないのでしょうか?
(MILに比べると会話で義父について触れる頻度があまり高くないからでしょうか?)

Re: No title

いつもありがとうございます!

scuba、びっくりしますよね。
ついでに、laser もご存知ですか?
light amplification by stimulated emission of radiation だそうです。あまり深くは理解できないのですが(笑)

FIL も acronym とは言えるのでしょうが、会話などで使われているのは私は聞いたことがないので、よく分かりません。
義母の方が話題に上るからという推測、おもしろいですね。
ほとんどの場合は、mother-in-law、father-in- law ともに、そのまま言うことの方が多いと思いますが、確かに、使う頻度が多いと省略して言ってしまうことがあるかもしれませんね。

No title

早速のお返事、ありがとうございます。
「laser」は、以前仕事の関連で覚えたことがありました。
そのときもナルホド!と思いました。

「FIL」はアメリカでも使われないんですね・・・
(チョットさみしい気もしますが)

「mother-in-law」という単語は、響きというか語感があまり親しみを感じさせないので、ひとつの知恵として「acronym」が代替として使われるようになったのかな、と想像しています。

日本でも「義母」という言葉は、普段の生活のなかで使うにはしっくりこない言葉のように感じます。

Re: No title

こんばんは。何度もありがとうございます。

FIL は、私が知らないだけかもしれません。また注意しておきます。。

mother-in-law は語感的に親しみを感じさせないので、acronym の方が使われるというのも、なるほど興味深い考え方ですね。それは、in-law という響きでしょうか? 
私もあまり好きな言い方ではないのですが、How are your in-laws ? のように、義父母まとめて in-laws と言うのはよく使われる表現ですけどね。

確かに日本語の義母というのは書き言葉ですね。会話では、お義母さん(おかあさん)とか、夫の母とか言いますね。

なかなか繊細な問題ですね。

No title

ご明察のとおりです。
「in-laws」という言い方があるんですね、これも初めて知りました。
便利な言葉ですね。
教えていただきありがとうございました。

話はガラッと変わってしまって恐縮ですが、カボチャの表面や切り口に「白い粉」がついていることがあります。これはデンプンが白く結晶化したものだそうで「クリスタル現象」とも言われているそうですが、この「白い粉」を英語では(アメリカでは)なんと呼んでいるのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

Re: No title

こんにちは。
in-laws は、端的で使いやすいのかもしれませんね。
親しみは感じられにくい表現ですけど、in law は、法律に基づいたという事実なので、深く考えないのかもしれませんね。

ところで、カボチャの切り口に見られる白い粉は、デンプンなのですね。
私は、乾燥してしまって変色しているのかと思っていました。教えていただいてありがとうございます!

この白い粉について話し合ったことがないので(笑)、これを何と呼ぶのかは分かりませんが、それがデンプンが結晶化したものということなら、そのまま crystallized starch でよいのではないでしょうか。。どうでしょう?

一般の人は、What is this white stuff(powder)? のように質問するぐらいでしょうね。

ちなみに、crystallized ginger は、砂糖漬けのショウガとして、ビンに入って売っていますね。crystallized は、「砂糖漬けにした」という意味もあるようです。



No title

早速のお返事、ありがとうございます。
そのように表現すれば通じますね。

日本のカボチャは、最近アメリカでも人気になっているとか。アメリカ人もあのほくほくとした触感を好む方がいるんですね。

そのせいか、海外からカボチャが日本に輸入される時代になったようです。

Re: No title

こんばんは。
確かに、アメリカのスーパーでも、日本のカボチャが売っていますね。
acorn squash や butternut squash なども定番のカボチャ?としてよく売っています。

メキシコ産のカボチャも日本で売っていますね。
カボチャの語源は、カンボジアだそうで、もともと外国から伝わったもののようですね。



お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク