fc2ブログ

ロビンソンクルーソーのような物語

昨年の夏、息子の志望大学を訪問するために、ペンシルバニア州やニューヨーク州を旅したのが遠い昔のように思います。

その際、大学の図書館に入った時に、Robinsonades という表示の下に、いくつかの本の紹介がありました。

Robinsonade とは、次のように定義が載っています。

a fictitious narrative of often fantastic adventures in real or imaginary distant places
(実際、または架空の遠い場所での多くは空想的な冒険フィクション物語)

そして、特に孤島に残された人間の冒険物語ということで、desert island story (無人島物語) とも言われるようです。

Robinsonade は、Robinson Crusoe (ロビンソンクルーソー) のような物語という文学ジャンル名として使われるようです。

Lord of the Flies (蠅の王) や、Life of Pi (パイの物語)などが紹介されていました。

蠅の王は、よく学校の課題になる本で、私も息子が読んだ後、読んでみましたが、人間の本質についての深いメッセージが込められた本のように思いました。

パイの物語も映画になりましたね。

Cast Away のような映画も、同じジャンルに含まれるでしょうね。

ところで、robinsonade は、robinson + ade ですけど、ade は lemonade のように、フルーツ名+ ade なら、そのフルーツでできた飲み物ですが、robinsonade は、ロビンソン(クルーソー)のようなもの、ロビンソン(クルーソー)ものということになるのでしょうね。

無人島に一人で残されることを想像すると、外出自粛ぐらい平気な気持ちになります。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク