fc2ブログ

一時解雇?

最近よく目にする furlough という語ですが、次のように使われています。

Honda says it will furlough about 18,000 workers at plants in the US.
(ホンダは、アメリカの工場で働く約18,000人を一時解雇すると言う。)

furlough は、「一時解雇」 という意味ですが、もともとは、「軍人の休暇」 という意味です。

軍の任務から免れて、しばらく休職できるという furlough は悪くないのかもしれません。

また、囚人に与えられる 「一時出所」 という意味もあるようです。

furlough は、for + leave (休暇)が語源のようです。

一時解雇としての furlough は、文字通り一時的なこともあり、従業員は、会社からの医療補助などは受けられる場合もあるようです。

会社側も、すでに訓練済みの従業員を確保しておく方が、業務が再開しやすいということもありますね。

furlough とよく似た lay off も、おなじみの言葉ですね。

Nissan has also announced it will temporarily lay off about 3,000 workers, including those at its plant in Barcelona, Spain.
(日産も、スペインのバルセロナの工場を含む3,000人の労働者を一時的に解雇すると発表した。)

言葉の意味としては、lay も、「横たえる」 ということで、「休息、中休み」 のような意味から、「一時解雇」 となるのでしょうね。

lay off は、季節労働者に使われていたのが、いつのまにか、一般的な企業の一時解雇の意味でも使われ始めたようです。

dismissfire (解雇する)というような言葉を使うよりも婉曲的でよいのかもしれませんが、一時解雇とはいえ、実際には、永久解雇という意味なのでしょうね。

でも、上記の文では、temporarily lay off とあるので、文字通りの一時解雇なのでしょうか。 

furlough も lay off も、休暇や休息という意味から、一時解雇、永久解雇まで、意味は広がっていくものですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク