レッサーパンダ
神戸にある王子動物園のジャイアントパンダが、中国へ帰国するという記事を新聞で読みました。
そこで、レッサーパンダのことも思い出し、レッサーとはどういう意味なのだろうと思い調べてみました。
てっきり、そういう名前なのだと思っていたら、大間違いでした。
giant panda に対して、lesser panda だったのですね。
英語では、red panda の方が通じるようで、確かにウィキペディアの英語ページには、red panda というタイトルで、lesser panda とも呼ぶと載っています。
lesser は、「より小さい、少ない、劣った、重要でない」 という意味です。
ここで、不思議に思うのは、giant に対して、小さいということなら、smaller でよいのではないかということです。
そこで改めて辞書を見ると、lesser には、なんと、「(動植物が)小型の」 という意味があるのです。
始めは、レッサーパンダがパンダと呼ばれていて、その後、ジャイアントパンダが出てきて、パンダと言えば、白黒のジャイアントパンダを指すようになり、レッサーパンダは、giant ではなく、lesser なパンダということになったようです。
以前に書いた記事の中で、昔は、テレビと言えば白黒テレビだったけれど、カラーテレビが、テレビと呼ばれるようになり、白黒テレビと言う必要ができたと書きました。 その記事は→retronym
レッサーパンダも retronym の例のようです。
また lesser に対して、greater という語があるそうです。
星座の、こいぬ座(Canis Minor)、おおいぬ座(Canis Major)は、それぞれ、lesser dog、greater dog のようにも言うそうです。
こいぬは、子犬ではなく、小犬だったのですね。
ただ、実際の犬が小型の場合は、small-breed dog や toy dog と言いますね。
フラミンゴは、greater flamingo (オオフラミンゴ)と lesser flamingo (コフラミンゴ)があるようです。
lesser panda に対して、giant panda も greater panda でいいように思えますが、そうではないようですね。
そこで、レッサーパンダのことも思い出し、レッサーとはどういう意味なのだろうと思い調べてみました。
てっきり、そういう名前なのだと思っていたら、大間違いでした。
giant panda に対して、lesser panda だったのですね。
英語では、red panda の方が通じるようで、確かにウィキペディアの英語ページには、red panda というタイトルで、lesser panda とも呼ぶと載っています。
lesser は、「より小さい、少ない、劣った、重要でない」 という意味です。
ここで、不思議に思うのは、giant に対して、小さいということなら、smaller でよいのではないかということです。
そこで改めて辞書を見ると、lesser には、なんと、「(動植物が)小型の」 という意味があるのです。
始めは、レッサーパンダがパンダと呼ばれていて、その後、ジャイアントパンダが出てきて、パンダと言えば、白黒のジャイアントパンダを指すようになり、レッサーパンダは、giant ではなく、lesser なパンダということになったようです。
以前に書いた記事の中で、昔は、テレビと言えば白黒テレビだったけれど、カラーテレビが、テレビと呼ばれるようになり、白黒テレビと言う必要ができたと書きました。 その記事は→retronym
レッサーパンダも retronym の例のようです。
また lesser に対して、greater という語があるそうです。
星座の、こいぬ座(Canis Minor)、おおいぬ座(Canis Major)は、それぞれ、lesser dog、greater dog のようにも言うそうです。
こいぬは、子犬ではなく、小犬だったのですね。
ただ、実際の犬が小型の場合は、small-breed dog や toy dog と言いますね。
フラミンゴは、greater flamingo (オオフラミンゴ)と lesser flamingo (コフラミンゴ)があるようです。
lesser panda に対して、giant panda も greater panda でいいように思えますが、そうではないようですね。
スポンサーサイト