fc2ブログ

泡だて器から考えたこと

ある料理番組を見ていた時に、料理を作っている人が、泡だて器のことを、「ホイッパー」 と言ったので、あれっと思いました。

すぐに、ホイッパーとは、whipper のことだなと分かりましたが、泡だて器は、英語では、whisk ですね。

whipping cream などを作るのに使うので、whipper と言いたいところですが、whip には、「むち打つ」 という意味もあることから、whipper は、「むち打つ人」 という意味になってしまいます。

動詞に er を付けると、「~する人、~するもの」 となる場合もあり、whip には、「卵やクリームなどを強くかき回して、泡立たせる」 という意味がありますが、whipper は、泡立てるものとならないのが、難しいところですね。

You can use a whisk to whip cream.
(クリームを泡立てるのに、泡だて器を使うことができる。) のように言えます。

whisk も 「卵やクリームなどを泡立てる」 という動詞でも使えるのですが、whisk に er を付けて whisker になると、「猫やネズミなどのひげ、ほおひげ」 という意味になってしまいます。

whisk は、干し草やわらを束ねたもの、ほうき、ブラシなどの意味があったそうで、それらを使って素早く掃除する動きというのが語源のようです。 そう言えば、泡だて器は、なんとなく、ほうきの形に似ていますね。

泡出てるのも、干し草などを束ねたものを使っていたのかもしれませんね。 

speak する人が、speaker、burn するものが、burner などと、単純に er を付けるとよいものもありますが、そうでないものもありますね。

cook する人は cook であって、cooker と言うと、お鍋などの調理器具になってしまいます。
pressure cooker は、「圧力がま」 ですね。

また、電動の泡だて器 ? というのは、hand mixer と言い、電動になると、whisk が mixer になるのがおもしろいなあと思います。

ついでに、ミックスジュースなどを作るのは、blender と言うことが多いです。

er を付けて名詞化するのにも、いろいろなパターンがあり、単純ではないなあと思いますが、ホイッパーは、和製英語なのでしょうね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク