fc2ブログ

授与する

オンライン卒業式になるように言われていた息子の卒業式が、先週の土曜日に、何とか学校で、マスクをしてフィジカルディスタンスを保ちつつ行われました。

13年間の学校生活が、このように終わることは誰も想像できませんでしたが、人生の大きな一区切りとして、graduation ceremony を行うことができたのはよかったなあと思います。

卒業式のプログラムの中に、次のような表現を見つけました。

conferring of the diplomas
(卒業証書の授与)

confer というのは、易しい言葉ではありませんね。

confer と言えば、conference (会議) を思い出すかもしれません。

confer には、二つの意味があります。

その一つは、conference に関連し、次のような意味です。

① to discuss something with someone, in order to exchange opinions or get advice
(意見交換したり、アドバイスを得るために、誰かと何かを話し合うこと)

I need to confer with my lawyer.
(私は弁護士と相談する必要がある。)

もうひとつの定義は次の通りです。

② to give someone an award, a degree, or a particular honor or right
(誰かに、賞、学位や特定の名誉または権利を与えること)

confer は、「授与する、贈る」 ということで、卒業証書の授与にも confer が使えるわけですね。

An honorary doctorate was conferred on him by Columbia University.
(名誉博士号は、コロンビア大学により彼に授与された。)

The US Constitution confers certain powers on the President.
(アメリカ合衆国憲法は、大統領にある種の権力を与えている。)

confer something on/upon somebody のように使います。

confer は、ラテン語 conferre に遡り、conferre = bring together ということのようで、誰かに何かを持ってきて与えるということなのかもしれません。

ところで、前回の記事に、偶然、次のように書きました。

presidency (社長の地位) cf : Presidency (米大統領職)

この cf は、「比較、参照」 という意味ですが、この cf は、confer の省略形なのです。 cf の原形について、すっかり忘れていました。

confer には、「比較する」 という意味もあったようですが、今ではこの省略形の cf で見かけるぐらいかもしれません。

卒業証書授与と聞くと、校長先生が一人ずつ、卒業証書を手渡されるところを想像しますが、先日の息子の卒業式では、校長先生は前におられましたが、一人ずつ手渡されることはなく、生徒が並べられていた卒業証書を、自分で手に取るという形でした。

これもコロナの影響ですね。

ちょっと特殊な conferring of the diplomas でしたが、クラスメイトと共に出席できた卒業式は、心に残るものになったと思います。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

息子さん、ご卒業おめでとうございます。
コロナで大変な時期なのでいつもの卒業式とはちょっと違ったと思いますが、それでも、息子さんもYurikoyamaさんも感慨深い卒業式だったことと思います。
忘れられない思い出になりますね。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
優しいお祝いの言葉をありがとうございます。

そうですね。卒業式が行われただけでもありがたく、ある意味いつまでも記憶に残る卒業式になったのではと思います。

皆マスクをしているので、スピーチなど、聞き取りにくいこともありました。。

No title

こんにちは、Yurikoyamaさん。
ご子息のご卒業、おめでとうございます。

確かに、「confer」というのは、あまりお目に掛からない単語ですね・・・。

たまたま、日本国憲法の正式英訳を見ていたら、この「confer」という単語がざっとみて2ヶ所ありましたので、念のため、ご紹介しておきます。こういう使い方があるんだなぁ~という参考になれば幸いです。

第11条
The people shall not be prevented from enjoying any of the fundamental human rights. These fundamental human rights guaranteed to the people by this Constitution shall be "conferred" upon the people of this and future generations as eternal and inviolate rights.

(・・・基本的人権は、侵すことのできな永久の権利として、現在及び将来の国民に「与えられる」。)

第97条
The fundamental human rights by this Constituion guaranteed to the people of Japan are fruits of the age-old struggle of man to be free; they have survived the many exacting tests for durability and are "conferred" upon this and future generations in trust, to be held for all time inviolate.

(・・・侵すことのできない永久の権利として「信託された」ものである。)

No title

ご子息様、ご卒業おめでとうございます

卒業式が行われて良かったですね、印象深い式典で忘れられない思い出になりますね。

conferenceの関連でconferと考えると覚えやすいです。
ボキャブラリーが無いのでわかりやすくてありがたいです。

Re: No title

アナコーテスさん、こんばんは。
お祝いの言葉をありがとうございます。

日本国憲法の正式英訳の中で、こんな風に confer が使われているのですね。
勉強になります! 
フォーマルな文書に出てくるので、普段はあまり見かけないのでしょうね。
ありがとうございました!

Re: No title

keiko さん、こんばんは。
お祝いの言葉をありがとうございます。

全員マスク姿の卒業式というのも、なかなか経験できないものですよね。
無事終わって、ほっとしています。

confer は、あまり出てこない語ですけど、conference は、よく知られていますよね。
何かつながりがあれば、一緒に覚えられていいですね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク