fc2ブログ

威風堂々

息子が幼稚園だったころ、クラスで仲良しだったお友達のハイスクール卒業ビデオを見ました。

彼はシアトルに住んでいますが、卒業式はオンラインで行われたようです。

ひとりずつ名前が呼ばれ、写真が流れ、その BGM は、アメリカの卒業式の入場行進曲として定番の 「威風堂々」 です。

英語では、Pomp and circumstance と言いますが、最初に知った時は、pomp と circumstance で、どこが 「威風堂々」 なのか、理解できませんでした。

pomp は、「儀式などの壮麗さ、荘厳さ」 という意味があるようで、ラテン語 pompa = procession (行列、行進)が語源のようです。

pompous という語もあり、arrogant (偉そうな、横柄な) という意味で、pompous person なら、「偉そうな人」 となりますが、もともとは、後期ラテン語 pomposus = stately (威厳のある、堂々とした) という意味の言葉なので、儀式などは、「堂々とした」 ということにもなるようです。

circumstance はどうでしょう。

circumstance と言えば、「環境、状況」 という意味が最初に浮かぶのではないかと思います。

circum = around、stance = stand で、周囲の事情、状況ということですね。

そして、辞書を見ていると、 formal ceremony about important occasions (重要な出来事についての正式な式典)と載っている場合もあれば、「仰々しさ、形式ばったこと」 という意味も載っていますが、古い特殊な用法で、pomp and circumstance のように一緒に使われる場合が多いようです。

The celebration was a grand display of pomp and circumstance led by the students of the school.
(その祝典は、その学校の生徒たちによる威風堂々の壮大なディスプレイであった。)

pomp and circumstance of coronation
(威風堂々の戴冠式)

Pomp and circumstance という曲は、イギリスの作曲家のエドワード エルガーが作曲しましたが、彼がイェール大学で音楽博士号を授与されて、卒業式で使用されたのが米国中に広まったそうです。

pomp and circumstance は、威厳があり堂々とした儀式を思わせ、「威風堂々」 は、いい訳だなあと思います。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク