悪筆
日本語でも英語でも、読みやすくてきれいな字が書けると、書いた人の印象がよくなりますね。
手書きの英語の手紙をもらっても、とても読みづらい字を書く人もいます。
下手な字のことを、日本語では、「ミミズが這ったような字」 などと言いますね。
英語ではどうなのか考えたこともなかったのですが、先日読んでいた新聞の中で、次のような表現を見つけました。
........ my friend wrote, his chicken scratch still familiar from our days in grade school.
(小学校で一緒に過ごしたころからよく知っている今でも汚い字で、私の友人は書いた。)
chicken scratch は、「鶏が引っかいた足跡のような筆跡」 ということで、「ひどい悪筆」 という意味になるようです。
通常、字が汚いと言う場合は、I have a very bad handwriting. と言えばいいですね。
handwriting は、「筆跡」 ですね。
chicken scratch と言うと、読めないほどのかなりの悪筆という感じなのでしょう。
また、「文字などが読みにくい、判読できない」 というのは、illegible という語があります。
His letter was totally illegible.
(彼の手紙は、全く判読できなかった。)
(手紙の)文字が判読できないというのが、illegible です。
また、(手紙の)内容がおもしろくない、難しすぎるなどの理由があって、読みにくいと言いたい場合は、unreadable という語もあります。
でも、unreadable も、illegible の意味で使う場合もあるようです。
コロナ禍で、仕事や学校がオンラインで行われる中、人とのコミュニケーションには、コンピュータやスマホから、ほんのひととき離れて、手書きの手紙を書くのもいいものだということが、記事に書かれていました。
snail mail のゆっくりしたリズムもいいものかもしれませんね。
きれいな字が書けないとしても、読める = legible 字は、書きたいものですね。
手書きの英語の手紙をもらっても、とても読みづらい字を書く人もいます。
下手な字のことを、日本語では、「ミミズが這ったような字」 などと言いますね。
英語ではどうなのか考えたこともなかったのですが、先日読んでいた新聞の中で、次のような表現を見つけました。
........ my friend wrote, his chicken scratch still familiar from our days in grade school.
(小学校で一緒に過ごしたころからよく知っている今でも汚い字で、私の友人は書いた。)
chicken scratch は、「鶏が引っかいた足跡のような筆跡」 ということで、「ひどい悪筆」 という意味になるようです。
通常、字が汚いと言う場合は、I have a very bad handwriting. と言えばいいですね。
handwriting は、「筆跡」 ですね。
chicken scratch と言うと、読めないほどのかなりの悪筆という感じなのでしょう。
また、「文字などが読みにくい、判読できない」 というのは、illegible という語があります。
His letter was totally illegible.
(彼の手紙は、全く判読できなかった。)
(手紙の)文字が判読できないというのが、illegible です。
また、(手紙の)内容がおもしろくない、難しすぎるなどの理由があって、読みにくいと言いたい場合は、unreadable という語もあります。
でも、unreadable も、illegible の意味で使う場合もあるようです。
コロナ禍で、仕事や学校がオンラインで行われる中、人とのコミュニケーションには、コンピュータやスマホから、ほんのひととき離れて、手書きの手紙を書くのもいいものだということが、記事に書かれていました。
snail mail のゆっくりしたリズムもいいものかもしれませんね。
きれいな字が書けないとしても、読める = legible 字は、書きたいものですね。
スポンサーサイト