見せるための sport ?
インターネット記事を読んでいて、あれっと思った言葉の使い方がありました。
Men's wearhouse というアメリカにあるフォーマルな紳士服のお店が破産申請をしたという記事で、次のような見出しを見つけました。
Men's wearhouse files for bankruptcy as men sport sweats over suits.
(メンズウェアハウスは、男性たちがスーツよりもスウェットシャツを着るということで、破産申請をする。)
これも、コロナの影響ですね。
在宅勤務が多くなって、スーツを着るのも買うのも必要なくなってしまった人が多いのでしょうね。
ところで、こんな風に sport を wear (着る)という意味で使っているのは、あまり見かけないように思って調べてみました。
sport は、古フランス語 desporter が語源だそうで、des = away + porter = carry で、carry away (運び去る)という意味があったそうです。
carry away the mind from serious matters (深刻なことから、精神をさらっていく) ということのようです。
そこから、amuse oneself (気晴らしをする、楽しむ)ということになり、スポーツということになるわけですね。
でも、それがどうして wear の意味でも使われるのでしょう。
sport は、18世紀ごろまでは、display publicly (公の場で見せる)、act (演じる)という意味で、演劇の分野で使われていたようです。
なるほど、そういうことから、見せるという意味での wear なのでしょうね。
日本語に辞書には、「見せびらかす、見せびらかすために着る」 という訳も載っています。
服を着るというのは、周りの人の目を意識して、服を display しているという感覚もあるのかもしれませんね。
次のような例文もありました。
Back in the 1960s he sported bellbottoms and long hair.
(かつて1960年代には、彼は、ベルボトムをはいて、ロングヘアだった。)
そう言えば、tattoo も、wear a tattoo (入れ墨をしている) と言いますが、He sports a new tattoo. と言うと、その入れ墨が他の人に見えるということですね。
コロナで家にいることが多くなり、服装もカジュアルに、そして女性はお化粧も簡単に済ませたり、ノーメイクになってしまったり、様々な分野で影響があるようですね。
Men's wearhouse というアメリカにあるフォーマルな紳士服のお店が破産申請をしたという記事で、次のような見出しを見つけました。
Men's wearhouse files for bankruptcy as men sport sweats over suits.
(メンズウェアハウスは、男性たちがスーツよりもスウェットシャツを着るということで、破産申請をする。)
これも、コロナの影響ですね。
在宅勤務が多くなって、スーツを着るのも買うのも必要なくなってしまった人が多いのでしょうね。
ところで、こんな風に sport を wear (着る)という意味で使っているのは、あまり見かけないように思って調べてみました。
sport は、古フランス語 desporter が語源だそうで、des = away + porter = carry で、carry away (運び去る)という意味があったそうです。
carry away the mind from serious matters (深刻なことから、精神をさらっていく) ということのようです。
そこから、amuse oneself (気晴らしをする、楽しむ)ということになり、スポーツということになるわけですね。
でも、それがどうして wear の意味でも使われるのでしょう。
sport は、18世紀ごろまでは、display publicly (公の場で見せる)、act (演じる)という意味で、演劇の分野で使われていたようです。
なるほど、そういうことから、見せるという意味での wear なのでしょうね。
日本語に辞書には、「見せびらかす、見せびらかすために着る」 という訳も載っています。
服を着るというのは、周りの人の目を意識して、服を display しているという感覚もあるのかもしれませんね。
次のような例文もありました。
Back in the 1960s he sported bellbottoms and long hair.
(かつて1960年代には、彼は、ベルボトムをはいて、ロングヘアだった。)
そう言えば、tattoo も、wear a tattoo (入れ墨をしている) と言いますが、He sports a new tattoo. と言うと、その入れ墨が他の人に見えるということですね。
コロナで家にいることが多くなり、服装もカジュアルに、そして女性はお化粧も簡単に済ませたり、ノーメイクになってしまったり、様々な分野で影響があるようですね。
スポンサーサイト