fc2ブログ

座礁する

モーリシャス沖で日本の貨物船が座礁した件についての記事を読むと、次のように run aground という表現がよく使われています。

Mauritius has arrested the captain of a Japanese bulk carrier that ran aground off its coast, causing a devastating oil spill in one of the world's most pristine maritime environments, police said on Tuesday.

(モーリシャスは、世界で最も自然なままの海洋環境の一つにおいて、破壊的な石油流出事故を起こし、その沖に座礁した日本の貨物船の船長を逮捕したと、警察は火曜日に伝えた。)

aground は、run aground という形で使われることが多く 「座礁する」 という意味です。

ground と言えば、「地面、土地」 のような意味がありますね。

では、aground はどういう意味なのでしょう。

a + ground の a は、ここでは、on を意味し、aground = on the ground ということになります。

ground には、surface of the earth (地球の表面、地表)という意味もありますが、bottom of the sea (海底)というのが原義のようです。

なので、aground の定義は次のように載っています。

touching the ground below water
(水面下の地面に着くこと)

海である必要はなく、湖でも池でも、水のある所の底や地面、浅瀬に触れて動けなくなってしまうということですね。

ところで、飛行機が、悪天候などで飛べなくなってしまう時には、次のように言いますね。

All flights were grounded because of the storm.
(全ての航空便は、嵐のため離陸できなかった。)

この ground は、「飛行機を地上に待機させる」 ということです。

ground には、「座礁する、海底に達する」 という意味もあるようですが、The ship is grounded. と言うと、意図的に船を浅瀬に着けることなども意味し、モーリシャスのような事故の場合は、 run aground という形となるようです。

run aground の run は、aground (座礁した) のようなよくない状態を表す形容詞と一緒に使われると 「~になる」 という意味になり、run aground は、事故として座礁してしまったという含みがあるのかもしれません。

モーリシャスの事故の映像を見ていると、一人の日本人として申し訳ない気持ちで一杯になります。 

油の除去は困難な作業のようですが、生態系の回復のためにも、これからできることを努力し続けていかなければいけませんね。

ところで、モーリシャスを英語でタイプしようとして、何度も赤線が出てきて気づいたのですが、Mauritius なのですね。 発音につられて x Mauricious とか x Mauritious のように書いてしまいがちですが注意が必要ですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク