fc2ブログ

電車は出てしまった

もう今さら言っても仕方がない、手遅れだという意味で、夫が使った表現がおもしろいなあと思いました。

That train has left the station.

直訳すれば、「電車は駅を出発してしまった。」 ということですが、「時すでに遅し。」 という意味になるそうです。

そんな言い方があるんだなあと夫と話していると、息子が、同じように次のような表現もあると言いました。

That ship has sailed.
(船は出航してしまった。 → 時すでに遅し。)

電車や船が出てしまって、乗り遅れてしまった光景が浮かんで分かりやすいですね。

調べてみると、The bird has flown. (鳥は飛んで行ってしまった。) もありました。

そして、今日たまたまBSでネバダスミスという映画を見たのですが、最初に主役のスティーブマックイーンの両親が惨殺されて、そのことに対して、隣人がつらそうに、一人残されたスティーブマックイーンに言ったひとことが、次の通りです。

There is nothing you can do.
(もうできることは何もない。)

これも、It's too late (to do anything.) (手遅れだ。)ということになりますね。

That train has left the station. も It's too late. の意味で使えますが、定義は次の通りで、ちょっと突き放した感じがするように思います。

That opportunity has already passed.
(その機会はすでに過ぎてしまった。)

例えば、ガールフレンドを失ってしまったことを後悔していると、友人から次のように言われるかもしれません。

She is dating someone else, that train has left the station.
(彼女はもう他の人とデートしているよ。もう手遅れだよ。)

ところが、両親を殺されてしまった人には、the train has left the station とは言えませんね。

there is nothing you can do (about it) の方は、相手に対する慰めの気持ちを込めて使える表現でもあるように思います。
そして、両親が生き返られないように、もうどうしようもないという感じですね。

that train has left the station の方は、機会はあったのに、チャンスを逃してしまったということですね。

電車に乗り遅れたら、次の電車に乗るしかありませんが、よい機会は逃さない方がいいですね。



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

いつも役に立つ表現の紹介、興味深く読んでいます。
昔々、中学生のころ授業で、「覆水盆に返らず」という諺は英語で、
It's no use crying over spilt milk. という、と習ったのですが、
これは、That train has left the station.よりも、自分のしたことに対する後悔と諦観の念が大きいのでしょうかね。
ところで、夫君は、時代がかったIt's no use crying over spilt milk.なんて実際言ったりしますか?

No title

こんにちは! YuriKoyamaさん

初めまして花咲かじです。
Keikoさんのブログで知り数週間前前より訪問するようになり、
当ブログへの訪問もされ有難うございます。

去年より大学卒業以来、数十年ぶりに英会話を学ぶようになり
YuriKoyamaさんのブログはとても勉強になります。

昨日病院から帰宅し何気なくTVを付けましたら「ネバダスミス」をやっており後半部分から見ました。

It's too late. にもいろんな言い方があるんですね。

これからも楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
 

Re: No title

おしだゆきおさん、こんばんは。

いつも読んでいただき、コメントもありがとうございます。
It's no use crying over spilt milk. 習いましたねえ。
夫からこのことわざを聞いたことはないように思い、聞いてみると、使わないことはないと言っておりますが。。
人によって、また状況にもより、どんなことわざが使われるか違ってくるのでしょうね。

that train has left the station も、せっかくのチャンスを逃してしまったと後悔するような時にも使えますね。
例えば、大学院に行けばよかったけれど就職してしまって、また大学にもどろうかなと思っても、もう遅いかなという場合、I thought about going back to college, but I feel like that train has left the station.
that train has left the station は、もうそういう機会は過ぎてしまったということに焦点があるように思います。


It's no use crying over spilt milk. の方は、もう起きてしまったことを嘆いても仕方ない、無駄だという合理的な感じがしますね。後悔しても仕方がないということでしょうね。

これらはちょっと使う場面が違うようで、比べにくいと思いますがどうなんでしょう。。

Re: No title

花咲かじいさん、こんばんは。
初めまして。
いつもご訪問、そしてコメントもありがとうございます!
うれしく拝見しました。

私も、コメントさせていただこうと思いつつ、時間が過ぎてしまっておりました。
いつも、とってもきれいなバラの花をうっとり眺めさせていただいてます。
そう言えば、セミの羽化にも感動しました!素敵なものを見せていただきありがとうございました。

久しぶりの英会話を始められたのですね。がんばってくださいね!
ネバダスミス、少しご覧になったのですね。
古い西部劇もいいものですよね。

普段の会話では、It's too late. と言えば十分なんでしょうけど、いろいろな表現があって、状況により適切な表現を使うというのが語学の難しいところですね。私も日々勉強のつもりで書いております。

こちらこそよろしくお願いいたします。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク