fc2ブログ

あり得ない

新聞の4コマ漫画の中で、次のような表現がありました。

子供同士の会話です。

A: Don't try to copy my answers this time, Calvin, or I will tell.
(カルバン、今度は私の答えを写さないでよ。もしやったら言うからね。)

B: Ha ! Who needs YOUR answers !? I'll bet I get a better score than you do.
(ほう、お前の答えなんか誰がいるもんか。 きっと俺はお前よりもいい点数を取るから。)

A: YOU ?? That'll be the day.
(あんたが? そんなことあり得ないわ。)

That'll be the day. という表現は、どこかで聞いたことがありましたが、考えてみると、情報がかなり省略されたおもしろい言い方だなあと思いました。

定義は次の通りです。

for saying something will never happen
(何かが絶対に起こらないと言うためのもの)

そんな日が来るわけがないという感じですね。

「そんな日が来たらこの世の終わりだ。」 という皮肉的な言い方です。

この表現の由来について調べていると、軍隊で使われていた語に関連しているかもしれないとのことです。

ドイツ語の Der Tag は、the day に当たります。

ドイツがイギリスに代わり、ヨーロッパで最も重要な国として名を上げるであろうその日ということで、ドイツ軍が Der Tag という乾杯の挨拶をしていたようです。

これに対して、イギリス軍が That'll be the day. と言い返したということです。

また、Buddy Holly の That'll Be the Day というタイトルの曲の中では、次のように使われています。

Well, that'll be the day when you say goodbye
(君がさよならを言うなんてあり得ない。。)

Yes, that'll be the day when you make me cry
(そう、君が僕を泣かせるような日が来るとは。。)

That' ll be the day は、今ではいろいろな場面で使われる表現ですが、ドイツ軍がイギリス軍に勝利する Der Tag = そんな日は来なかったということを思ってみるのもいいかもしれませんね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

That' ll be the day
おもしろいですね、いろんな場面で使えそうです。

英語ノートに、ここで教えていただいたフレーズが沢山あり、時々読み返しています。
いつか使ってみたいです。*^^*


最近こちらのblogを見つけ、勉強させていただいています。
ドイツ語も少しかじっているので、ドイツ語表現がたまに出てくると嬉しく感じます(笑)。

Re: No title

keiko さん、こんばんは。
たびたびありがとうございます。

ノートまでしていただいて、ありがとうございます。
私もブログを書きながら勉強しています。。
おつきあいいただき、うれしいです!

That'll be the day. を、ぴったりな場面で使えるといいですね。

Re: タイトルなし

涼さん、こんばんは。
はじめまして。

コメントをありがとうございます!

ドイツ語も勉強されているのですね。
私も学生の頃、軽い気持ちでドイツ語を一年だけ学びましたが、あの活用が難しくてギブアップしてしまいました。。
でも、他の外国語を学ぶと、英語との関連なども見えてきて楽しいこともありますよね。

また、何かお気づきの点などありましたらご連絡くださいね。
よろしくお願いいたします!

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク