fc2ブログ

元にもどす

以前に、unsay (言ったことを言わなかったことにする)や unsee (見たことを見なかったことにする)について書きました。

このような unで始まる語をさらっと使えると便利ですね。

前回、コロナウイルスのワクチンを接種した女性について書きましたが、その同じ記事の中に、次のような文がありました。

Whatever was in in the shot was coursing through my veins; there was no way to unring this bell.

(その注射の中に何が入っていたにせよ、それは私の血管を勢いよく流れていて、もう元にもどすことはできなかった。)

注射を打ってもらっている最中の不安な気持ちが表れていますね。

unring this bell の this bell は、ここでは、ワクチンの注射のことですね。

unring the bell が、通常の形のようです。

直訳すると、「鳴らした鐘を鳴らさなかったことにする」 ということですね。

to take back something once said or done.
(いったん言ったりしたことを元にもどすこと。) ということですね。

次のように can't を伴うことも多いようです。

You can't unring the bell once you have sent out that mail.
(その郵便物を送ってしまうと、もう取り消しできないよ。)

また、この表現は、下記のように、法廷で使われていたようです。

When discussing jury trials, the phrase is sometimes used to describe the judge's instructions to the jury to ignore inadmissible evidence or statements they have heard.

(この表現は、陪審裁判を協議中に、判事が陪審員に対して、彼らが聞いた法的に認められない証拠や陳述を無視するように指示することを述べるのに使われることがある。)

いったん聞いてしまったり知ってしまった情報を忘れてしまうことは難しいでしょうが、あえて unring the bell (聞かなかったことにする) と言ったわけですね。

unring the bell は、起こったことを ignore、disregard = 無視する ということでもあるようですね。

物事が起こる前の元の状態にもどすということですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

今日初めてブログ拝見しました。とても勉強になります。興味深いトピックがたくさん!ゆっくり拝読します。嬉しくてコメント書かせていただきました。

Re: No title

tintin さん、こんばんは。
はじめまして。
コメントをうれしく拝見しました。ありがとうございます!

私も書きながら勉強しています。
このブログを英語や言葉の好きな方とシェアできればいいなあと書き始めました。
よろしくお願いいたします。。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク