fc2ブログ

関わるレベルが違う

物事を達成するために、いろいろな人が関わることがありますが、それぞれ関わり方の程度が違うということを表す表現を夫から聞き、おもしろいなあと思いました。

朝食にトーストと一緒に bacon and eggs を食べることがあります。

bacon は豚の肉で、egg は、鶏が産み落とすものですね。

そこで、次のようななぞなぞがあるようです。

In a bacon-and-egg breakfast, what's the difference between the Chicken and the Pig ?
(ベーコンエッグの朝食で、鶏と豚の違いは何か?)

少し考えれば、分かるかもしれませんね。

答えは次の通りです。

The Chicken is involved, but the Pig commits !
(鶏は関与しているが、豚は全てをささげている。)

鶏は豚ほど犠牲を払っていないということですね。

鶏と豚の関わるレベルは違いますが、鶏と豚の両方がいて、ベーコンエッグというおいしい朝食ができるわけですね。

何かを達成するためには、チームワークが大切だということを示したり、スポーツの分野で、勝ったチームが自らを豚に例えて、献身レベルの高さを言うのに使ったりするそうです。

全てをささげられるほどの何かに出会えることも幸せなことかもしれませんが、チームの一員として、できることで貢献することも大事なことかもしれませんね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

ベーコンエッグの鶏と豚の違いは何か?というなぞなぞは難しいですね。
考えてもわからなかったので答えを見て、納得しました。

この言葉は、チームワークの大切さや献身レベルの高さを言うのに使ったりするのですね。

こういう感性は、アメリカ的な気がします。
チームワークなどに対する心遣いが感じられますね。

こんばんは
こういう雑学好きです。辞書にはないし楽しいです。
ありがとうございます。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

このなぞなぞは、ちょっと考えますよね。
言われてみれば、なるほどと思いますけどね。

アメリカ的なのかもしれませんね。
ビジネスにはチームワークが必要ということなのでしょうね。

Re: タイトルなし

えりさん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
こういう学校ではあまり習わないような話を聞くと、おもしろいですよね。
一緒に楽しんでいただけてうれしいです!
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク