fc2ブログ

嫌々ながら.....

少し前に 「プラダを着た悪魔」 という映画を観ました。

ジャーナリストを目指すアン ハサウェイがアシスタントとして、ファッション雑誌の編集長で悪魔のような上司 メリル ストリープの下で働く姿を描いた物語です。

アン ハサウェイが職場の男性に仕事の愚痴を言った時に、その男性が次のように言いました。

Because this place, where so many people would die to work you only deign to work.
(ここは多くの人が働きたくてたまらないところなのに、あなたは嫌々仕事をしているだけだからだ。)

deign という語を初めて聞きました。

夫も息子もあまりなじみがない語のようで、どの程度使われる語なのかは分かりませんが、deign という語がどういう意味の言葉なのか気になりました。

定義は次の通りです。

to do something unwillingly and in a way that shows that you think you are too important to do it
(自分の品位が高すぎてそんなことはできないと考えているのが分かるように、何かを嫌々ながらすること)

ここでは、名門大学を卒業して、本当はジャーナリストとして働きたいアン ハサウェイが、お高く留まっているのではないかと言われているということですね。

deigndignity (威厳、尊厳、品位、高位)と語源が同じなので、一緒に覚えておくといいかもしれませんね。

フランス語では daigner (~してやる) に当たり、deign to work は、「働いてやる」 という感じなのでしょうか。

She would not deign to work as assistant. なら、自分の品位にふさわしくないので、アシスタントして働かないということになりますね。

また、The duchess deigned to shake my hand. なら、「公爵夫人は、恐れ多くも私と握手してくださった。」のように訳せます。

deign は、「品位にふさわしくないので嫌々~する」 という場合もあれば、「恐れ多くも~してくださる」 という場合もあるようです。



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

この映画は私も何年か前に観ました。
面白かったですね。
アン・ハサウェイも素敵でしたが、メリル・ストリープの役柄と彼女の幅のある演技力が興味深かったです。

この映画の後、メリル・ストリープの若い頃の映画を何本か観たので彼女は素晴らしい女優なのだなあと思いました。

それにしても、deign という単語、難しいですね。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

sara さんもこの映画をご覧になったのですね。
メリル ストリープは本当にすばらしい女優ですよね。
アカデミー賞を何度も受賞されているのが分かりますね。
昔の映画というと、クレイマークレイマーなども思い出します。

deign は、確かにちょっと使いにくい語かもしれませんね。
映画の中で使われていて、あれっと思ったので取り上げてしまいました。。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク