びしょぬれになったとしても.....
息子から、ちょっとおもしろい表現を仕入れました。
次のように使えるそうです。
She weighs 100 pounds soaking wet.
こんな文を聞いても、何を言おうとしているのか全然分かりませんでした。
soaking wet は、通常は次のように、 「ずぶぬれで、びしょぬれで」 という意味でよく使われますね。
Her clothes were soaking wet.
(彼女の服はびしょぬれだった。)
では、上記のように、体重 (100 pounds など)と一緒に soaking wet を使うとどんな意味になるのでしょう。
weight + soaking wet は、「びしょぬれになったとしても~ポンドだ。」 という意味になるようです。
洋服などが水を含むと重くなりますね。
びしょぬれになった服を着ていたとしても 100 ポンドだろうということで、せいぜい 100ポンドということですね。
なので、実際の体重は 100ポンド以下であり、その人がやせているということを表すのに使える表現のようです。
ただ、あまり丁寧な言い方ではなさそうなので、私たち外国人が使う必要もないとは思いますが、soaking wet をこんな風に使うという考え方がおもしろいなあと思いました。
soaking wet を使わずに、次のように言い換えることもできますね。
She weighs 100 pounds at most.
(彼女はせいぜい100ポンドだ。)
どちらにしても、体重についてはあまり話題にしない方がいい場合もありますね。。
次のように使えるそうです。
She weighs 100 pounds soaking wet.
こんな文を聞いても、何を言おうとしているのか全然分かりませんでした。
soaking wet は、通常は次のように、 「ずぶぬれで、びしょぬれで」 という意味でよく使われますね。
Her clothes were soaking wet.
(彼女の服はびしょぬれだった。)
では、上記のように、体重 (100 pounds など)と一緒に soaking wet を使うとどんな意味になるのでしょう。
weight + soaking wet は、「びしょぬれになったとしても~ポンドだ。」 という意味になるようです。
洋服などが水を含むと重くなりますね。
びしょぬれになった服を着ていたとしても 100 ポンドだろうということで、せいぜい 100ポンドということですね。
なので、実際の体重は 100ポンド以下であり、その人がやせているということを表すのに使える表現のようです。
ただ、あまり丁寧な言い方ではなさそうなので、私たち外国人が使う必要もないとは思いますが、soaking wet をこんな風に使うという考え方がおもしろいなあと思いました。
soaking wet を使わずに、次のように言い換えることもできますね。
She weighs 100 pounds at most.
(彼女はせいぜい100ポンドだ。)
どちらにしても、体重についてはあまり話題にしない方がいい場合もありますね。。
スポンサーサイト