カードをかざす
電車やバスに乗る時に IC カードを使う人が多くなっていますね。
私もしばらく切符を買っていましたが、最近は ICカードを使っています。
ICカードは便利でいいですが、切符の値段を確認せずに乗れるので、お金を払って電車に乗っているという感覚がだんだん薄れていくような気がしています。
改札口で、夫は、ICカードを読み取り部分にタッチさせるので、私が、ICカードをタッチさせなくても大丈夫だと言うと、Just hover it over ? (かざすだけ?) と言いました。
hover と言うと、remain in one place in the air (空中で一か所にとどまっている。) という意味があるので、ついヘリコプターが空中でぐるぐる舞っているのを想像してしまいます。
helicopter parent(上空から子供を監視しているような過保護な親) という表現もありましたね。
また、hoverは、「(人や場所のそばを)うろうろする、付きまとう」 という意味もあり、次のように使えます。
A waiter hovered near the table, ready to take our order.
(ウエイターが私たちの注文をとろうとして、テーブルの辺りをうろうろしていた。)
そして、hover が、「(カードなど)をかざす」 という意味でも使えることを最近知りました。
次のように言えます。
Hover the card over the card reader.
(カードをカード読み取り機にかざしてください。)
私の持っている辞書で hover を引いても、 「カードなどをかざす」 という意味は載っていませんが、今後載ることになるのでしょうか。
ヘリコプターが上空を舞うのも、ウエイターが近くをうろうろするのも、カードをかざすのも、何かから離れているという点は共通しているのかもしれません。
私もしばらく切符を買っていましたが、最近は ICカードを使っています。
ICカードは便利でいいですが、切符の値段を確認せずに乗れるので、お金を払って電車に乗っているという感覚がだんだん薄れていくような気がしています。
改札口で、夫は、ICカードを読み取り部分にタッチさせるので、私が、ICカードをタッチさせなくても大丈夫だと言うと、Just hover it over ? (かざすだけ?) と言いました。
hover と言うと、remain in one place in the air (空中で一か所にとどまっている。) という意味があるので、ついヘリコプターが空中でぐるぐる舞っているのを想像してしまいます。
helicopter parent(上空から子供を監視しているような過保護な親) という表現もありましたね。
また、hoverは、「(人や場所のそばを)うろうろする、付きまとう」 という意味もあり、次のように使えます。
A waiter hovered near the table, ready to take our order.
(ウエイターが私たちの注文をとろうとして、テーブルの辺りをうろうろしていた。)
そして、hover が、「(カードなど)をかざす」 という意味でも使えることを最近知りました。
次のように言えます。
Hover the card over the card reader.
(カードをカード読み取り機にかざしてください。)
私の持っている辞書で hover を引いても、 「カードなどをかざす」 という意味は載っていませんが、今後載ることになるのでしょうか。
ヘリコプターが上空を舞うのも、ウエイターが近くをうろうろするのも、カードをかざすのも、何かから離れているという点は共通しているのかもしれません。
スポンサーサイト