fc2ブログ

できないから教える?

息子は現在、後輩の高校生に数学を教えるアルバイトをしています。 

教える準備もきちんとして、教えることは楽しいと言いながらも、次のようなことわざがあると言います。

Those who can, do, those who can't, teach.

このことわざは、どのように訳そうかと考えてしまいます。

次のような定義が載っています。

Those who are especially skilled in a certain field or area will be able to pursue a career, while those who are less skilled will end up teaching about it instead.

(ある特定の分野や領域において、とりわけ特殊な技能のある人は、そのキャリアを積むことができ、それほど特殊技能がない人は代わりにそれについて教えることになるだろう。)

「できる人はそれを行い、できない人は教える。」 という感じでしょうか。

息子のケースで例えると、数学ができる人は、それをやり続けて仕事にするが、数学があまりできない人は、それを人に教える仕事をするということでしょうか。

これは世の中の教育者に対してかなり失礼なことわざだなあと思います。

人にものを効果的に教えるにはスキルが必要ですね。 教え続けることは学び続けることで、それはできない人がすることではないと私は思います。

アインシュタインのような人は、物理を学び続ける方がよかったのでしょうし、すばらしい研究者だからといって教育できるとは限りませんね。

息子は来年秋に大学へ入学することになっていて、将来何をするにしても、まずは学び続けることからスタートです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こういう定型の言い方が英語にあるとは知りませんでした。
例えばの話、中高の現役英語教師が聞いたら、苦笑いしながら「そういうことも言えるかもな」とつぶやくか、あるいは、教えるということも立派なdoだ、と反論するかも知れません。後者が多数であると想像します。

Re: No title

おしだゆきおさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうですよね。
真の教育者のような先生もたくさんいらっしゃいますし、なんとなく先生になられたという方もいらっしゃるでしょうしね。

Those who can, do, those who can't, teach. が一理あるような、でも教育も立派な一つのキャリアであると思うのです。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク