fc2ブログ

捨てる神あれば.....

友人のお嬢さんは、ある学校を不合格になったものの、その後通った別の学校で学習、生活面の両方ですばらしい高校生活を過ごしたと言い、次のようなことわざを言っていました。

When one door closes, another opens.

「一つのドアが閉じると、別のドアが開く。」 ということで、「捨てる神あれば、拾う神あり。」 に当たるのでしょうか。

一つのドアが閉まったことで、他のドアが開いて、結果的によいこともあるということで、前向きになれるいい言葉ですね。

これは、Alexander Graham Bell の言葉のようです。

そして、次のように続くそうです。

.... but we often look so long and so regretfully upon the closed door that we do not see the one which has opened for us.

(しかし大抵、我々はあまりに長い間悔やみ閉まってしまったドアを見つめてしまい、開かれたドアを見ない。)

本当にそうですね。 ついつい失敗や不幸の方を向いて落ち込んでしまいがちですが、開かれた方を向いて気持ちを切り替えるといいのでしょうね。

Emily Dickinson という詩人が次のように言っています。

Hope is the thing with feathers.
(希望とは羽があるものだ。)

どこへでも希望を持って行けば新しい道が開くという感じでしょうか。

苦しいことがあっても、他のドアがあることを信じて前向きでありたいものですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

YuriKoyamaさん こんばんは

When one door closes, another opens.
ドアを閉じたら別のドアが開く、
”捨てる神在れば拾う神あり”に例えられるのですね、そうありたい願望を入れてよく理解できました。
閉じられたドアの中で止まっていたら開かれているドアに気がつきませんね。
以前はそうでしたが年を重ねてくると、止まっている時間が勿体ない!と思うようになりました。
Hope is the thing with feathers.素敵な言葉ですね、
いつでも胸に刻んでおきたいと思います。*^^*

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

素晴らしいことわざですね。
シンプルな英文でわかりやすいですね。
そして、後に続く文は、私たちに反省を促すようですね。

Hope is the thing with feathers.
夢を運んでくれるような素敵な言葉ですね。

Re: No title

keiko さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

そうですね。閉じてしまったドアで止まっていると、確かに時間がもったいないですね。
私は、ドアが閉じてしまった時は、とことん落ち込み、でも立ち直りも早いかもしれません。

Hope is the thing with feathers. 
私も、素敵な言葉だなあと思います!

Re: No title

sara さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

シンプルな英文で、前向きな素敵な言葉ですね。

誰でも失敗するとがっかりして当然ですが、失敗したから得られるよい結果もあるわけですよね。
この記事を書きながら、sara さんの人間万事塞翁が馬の記事を思い出し、通じるものがあるように思いました。

Hope is the thing with feathers.
そうですね、夢を運んでくれそうな言葉ですね!

すてる神あれば・・・は、私

「捨てる神あれば・・・」のことわざは、まさに今の私の境遇です。
昨年度2020年3月まつ、私は4月から、たつの市の前勤務校(瀬戸内海の29人の小さなへき地校)で、3~6年生の理科を教えることになっていました。小さいけれど問題の多い学校で、私はカバー的な立場にいました。
それが、教育委員会担当者の意図的ミスで、採用なしに。厳しく抗議すると謝罪はしてきましたが、元には戻せないとのこと。そこで、姫路市に登録し直し、声がかかるまで、一年生に入学した孫の学習をみていました。
すると、6月中旬に連絡があり、7月より今の小学校に勤務しています。それも、研究者としての経験を評価してくれて「社会科専科」・・・週3日、自分の好きなように授業を作っています。
まさに、捨てる神あれば・・・の心境であり、待てば海路の日和あり・・・ あるいは「果報は寝て待て」「人間万事塞翁が馬」のことわざのとおりでもあります。
71才になりましたが、今は「こんな面白い授業をやっている学校は、日本中にそう多くはないよ」と児童に呼びかけながら、楽しんでいます。また、12月までには「実践論文」を発表しようと考えながら・・・・では、また。

Re: すてる神あれば・・・は、私

間森先生、コメントをありがとうございます。
本当に、人間万事塞翁が馬ということはありますよね。

いろいろな経験がおありで、楽しい授業に児童たちも記憶に残るよい学習ができますね。ますますご活躍されますように。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク