絶対に触れたくない
急にチーズケーキが食べたくなりレシピを探していたのですが、材料の中に、Cool Whip (アメリカで売っている冷凍のホイップクリームのようなもの)が必要で、日本では手に入りにくいので、Cool Whip の代用品を調べていると、次のような表現を見つけました。
Do you use Cool Whip? Or are you on Team “I-would-not-touch-it-with-a-10-foot-pole”?
(クールホイップを使いますか。それとも 「私は絶対にクールホイップなんて買わない」 というチームの一員でしょうか。)
Cool Whip というのは、泡立てたホイップクリームのように繊細なものではなく、クリームの状態が安定していて扱いやすい商品ですが、あまり健康的な材料から作られたものではなかったような気がします。
なので、上記の表現のように、絶対に使いたくないという人たちもいるのかもしれません。
not touch something / someone with a ten-foot pole は、直訳すると 「10フィートという長い棒を使っても触れたくない」 ですね。
1foot は約30cm なので、10フィートは、約300cm = 3m ですね。
そんな長い棒を使っても触りたくないという大げさな言い方です。
「(好ましくないことなどについて) 絶対に~に触れない、近づかない、関わらない、~なんて絶対に買わない」 のような訳も載っています。
何かを avoid completely ということですね。
どうしてこのような表現が生まれたのかについては諸説あるようです。
電気技師が変圧器や高電圧装置などの電源を切る時、または埋葬の際に遺体に触れないように長い棒が使われていたことなどが挙げられています。
I would not touch her with a ten-foot pole, because she is so nasty.
(彼女には絶対に関わりたくない。だってとても意地悪だから。).
実際に何かに触りたくない、人や物事に関わりたくない、物を買いたくないというような状況を強調するのに使える表現のようです。
Do you use Cool Whip? Or are you on Team “I-would-not-touch-it-with-a-10-foot-pole”?
(クールホイップを使いますか。それとも 「私は絶対にクールホイップなんて買わない」 というチームの一員でしょうか。)
Cool Whip というのは、泡立てたホイップクリームのように繊細なものではなく、クリームの状態が安定していて扱いやすい商品ですが、あまり健康的な材料から作られたものではなかったような気がします。
なので、上記の表現のように、絶対に使いたくないという人たちもいるのかもしれません。
not touch something / someone with a ten-foot pole は、直訳すると 「10フィートという長い棒を使っても触れたくない」 ですね。
1foot は約30cm なので、10フィートは、約300cm = 3m ですね。
そんな長い棒を使っても触りたくないという大げさな言い方です。
「(好ましくないことなどについて) 絶対に~に触れない、近づかない、関わらない、~なんて絶対に買わない」 のような訳も載っています。
何かを avoid completely ということですね。
どうしてこのような表現が生まれたのかについては諸説あるようです。
電気技師が変圧器や高電圧装置などの電源を切る時、または埋葬の際に遺体に触れないように長い棒が使われていたことなどが挙げられています。
I would not touch her with a ten-foot pole, because she is so nasty.
(彼女には絶対に関わりたくない。だってとても意地悪だから。).
実際に何かに触りたくない、人や物事に関わりたくない、物を買いたくないというような状況を強調するのに使える表現のようです。
スポンサーサイト