選抜兵役制度
アメリカには Selective Service System (選抜兵役制度)という制度があります。
アメリカ市民、また市民ではない移民でも、18歳から25歳までの男性は、このセレクティブ サービス システムに登録するよう法律で決まっています。
息子は先月18歳になり、この制度に登録するための書類が先日届きました。
万が一、軍人が不足するような事態になった時のための徴兵制度のようです。
selective という語がひっかかりました。
selective と言えば、次のように choose carefully (入念に選択する、えり好みする) という意味があります。
The school is very selective and accepts only those students who are extremely motivated.
(その学校は入学選抜が厳しい学校で、非常にやる気のある学生だけを受け入れている。)
では、Selectivee Service System の selective はどうでしょう。
こちらは、affecting some things and not others (特定のものだけに影響を与える) という意味です。
18 歳から 25 歳までの男性を、抽選で選んでいくということです。
入学選抜のように厳しく選ぶのも、限られた年齢の男性から抽選で選ぶのも selective なのですね。
select は、se = apart (離して) elect (選ぶ) で、「選り抜く、選び出す」 です。
choose と比べて、より広範囲のものの中から慎重に選ぶということで、choose よりも 硬い語のようです。
Selective Service System に登録はしても、select されなければならない緊急事態にならないことを祈るばかりです。
アメリカ市民、また市民ではない移民でも、18歳から25歳までの男性は、このセレクティブ サービス システムに登録するよう法律で決まっています。
息子は先月18歳になり、この制度に登録するための書類が先日届きました。
万が一、軍人が不足するような事態になった時のための徴兵制度のようです。
selective という語がひっかかりました。
selective と言えば、次のように choose carefully (入念に選択する、えり好みする) という意味があります。
The school is very selective and accepts only those students who are extremely motivated.
(その学校は入学選抜が厳しい学校で、非常にやる気のある学生だけを受け入れている。)
では、Selectivee Service System の selective はどうでしょう。
こちらは、affecting some things and not others (特定のものだけに影響を与える) という意味です。
18 歳から 25 歳までの男性を、抽選で選んでいくということです。
入学選抜のように厳しく選ぶのも、限られた年齢の男性から抽選で選ぶのも selective なのですね。
select は、se = apart (離して) elect (選ぶ) で、「選り抜く、選び出す」 です。
choose と比べて、より広範囲のものの中から慎重に選ぶということで、choose よりも 硬い語のようです。
Selective Service System に登録はしても、select されなければならない緊急事態にならないことを祈るばかりです。
スポンサーサイト