fc2ブログ

サッシ と サッシュ

「はちまき」 は、headband でいいのでしょうが、 駅伝のランナーがかけている 「たすき」 はどうでしょう。

sash と言うようです。

He handed his sash to the next runner.
(彼は次の走者にたすきを渡した。)  のように言えます。

今月初めに伊勢で行われた大学駅伝を見ながら、sash と言えば、「窓枠、サッシ」 という意味もあるなあと思い出しました。

窓のガラスや網戸を支える枠の部分も sash と言いますね。

英語では、たすきも窓枠も sash なのですね。

たすきには、卒業式などに斜めにかけたり、両肩から腰のあたりまでかけるものもあります。

また、腰に付ける幅の広い帯も sash(サッシュ) なので、着物の帯も sash と呼んでもよいのかもしれません。

ところで、① たすきや帯という意味の sash と ② 窓枠という意味の sash は、語源が違うようです。

① は、アラビア語の shash = muslin cloth (モスリン生地)、② は、フランス語の châssis (シャスィと発音)= frame (枠)ですが、英語では、どちらも sash となったのですね。

まったく異なる意味の外国語が、英語ではたまたま同じスペルに落ち着いたということですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク