fc2ブログ

hyper の反対

コロナの感染対策をしつつ、地域に住む外国人の病院への付き添いボランティアを細々と続けていいます。

次回は、甲状腺機能を調べるために血液検査を受けた結果を聞きに行くという患者さんのサポートをすることになっています。

毎回、基本的な語彙を予習して行く中で、勉強になることが多々あります。

thyroid (甲状腺) と言えば、バセドウ病という名前を思いつきますね。

バセドウは、発見者のドイツ人の名前 Basedow が由来です。 ほぼ同時期に イギリス人の Graves も発見したということで、英語圏では Graves disease と言うそうです。

地域により呼び方が変わると厄介ですね。

バセドウ病は、甲状腺機能亢進症とも言われ、英語では hyperthyroidism です。

hyper + thyroidism で、甲状腺が働き過ぎる状態です。

hyper は、「超、過度の」 という意味ですね。

では反対の場合はどうでしょう。

甲状腺機能低下症で、こちらは、hypothyroidism です。

hypo + thyroidism で、甲状腺ホルモンが不足している状態です。

hyper は、日本語でも、「ハイパーになっている」 のように言うこともありますね。

hypo は、それほどなじみがないかもしれませんが、「異常に低い」 という意味で使われる接頭辞です。

医学用語では、高すぎるのが hyper ~、低すぎるのが hypo ~ となるので対で覚えるといいですね。

辞書を読んでいると、hypo には、「皮下注射」 = hypodermic という意味もあるようです。

そして注射をするということからか 「麻薬常用者」 という意味もあります。

麻薬を打つと hyper (非常に興奮した) という状態にもなるので、麻薬常用者を hypo と言うのがおかしいように思ったのですが、この場合は hypodermic (hypo = under + derma = skin) の省略形としての hypo ということですね。

なかなか一筋縄ではいかないものです。

病名などの医学用語は難しいものが多いですが、基本的な接頭辞などを知っておくと理解しやすくなるように思います。


参考記事は、hypertension
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

ボランティア活動、大変ですね。
素晴らしい活動に頭が下がります。
感染対策をしっかりして頑張ってくださいね。

hypoという単語、難しいですね。
医学用語は難しいですね。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

このボランティアは、外国人の方に喜んでいただけて自分の勉強にもなり、楽しく活動しているのですが、コロナの心配もあり、できるだけ近くの医院でお手伝いをさせていただいてます。
優しいお言葉をありがとうございます。

hypo などのギリシア語系の医学用語は難しいですね。でも実際通訳する時は、簡単な言葉で説明することが多いです。

No title

Yurikoyamaさん ボランティアで頑張っておられるのですね
外国人がどれほど安堵し感謝しているか・・
とても素晴らしいと思います。
病気になると不安でいっぱいでしょうから。

以前、国際交流会館で働いていたので
夜中に病気になった外国人のために救急車を呼び
通訳で病院まで夫がついて行ったことがありました。
どのような症状か伝えたらしいです。


Re: No title

keiko さん、こんばんは。
すてきなお言葉をありがとうございます。
ボランティアをしていると言いつつ、こちらの方が勉強させていただいている感じです。
私も海外ではいろいろな人のお世話になり、少しでも何かできればということで始めました。

国際交流会館で働いておられたのですね。
異文化に触れられて刺激のあるお仕事だったのではと思います。

私もたまたま地域の国際交流会館のイベントに参加して、このボランティアのことを教えてもらい参加するようになりました。

夜中に外国人の方に付き添って通訳とは、ご主人はお優しい方ですね。
ご夫婦そろって英語をお話になり、すてきなカップルなのでしょうね!

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク