ゆば
たまたまテレビで、ゆばを作っているのを見ました。
材料は豆乳だけで、沸騰させて表面にできる薄膜が、ゆばということで、昨日早速作ってみました。
なかなか売っているようなきれいな形にはなりませんでしたが、確かにゆばの味がして、豆腐好きの息子も自分で作って楽しんでいました。
その時に、息子が、沸騰した豆乳の表面にできる薄膜を見て、Just scoop up the film ? (薄膜をすくい上げればいい?) と聞いたのですが、ゆばは film なのですね。
ウィキペディアには、tofu skin として、次のような説明が載っています。
During the boiling of soy milk, in an open shallow pan, a film or skin forms on the liquid surface. The films are collected and dried into yellowish sheets known as tofu skin.
(蓋のない浅い鍋に、豆乳を沸騰させている間に、液体の表面に薄い膜ができます。その膜が集められて乾燥させて黄色っぽいシートになり豆腐の膜、ゆばとして知られています。)
ゆばは、tofu の film または skin のようですね。
film も skin も 「薄い膜」 という意味があります。
skin は、もちろん、「皮膚、皮」 という意味がありますね。
film も古英語では、 fell = hide (皮)という意味があり、animal hide (動物の皮)というのがもともとの意味のようです。
film と言えば 「写真のフィルム」 や 「映画」 という意味でも使われますが、すくい上げたゆばのような薄い膜も表せる語なのですね。
また、film は、a film of dust (埃の薄い膜)や a film of oil on the surface of the water (水の表面に浮かぶ薄い油の膜) のようにも使えるようです。
材料は豆乳だけで、沸騰させて表面にできる薄膜が、ゆばということで、昨日早速作ってみました。
なかなか売っているようなきれいな形にはなりませんでしたが、確かにゆばの味がして、豆腐好きの息子も自分で作って楽しんでいました。
その時に、息子が、沸騰した豆乳の表面にできる薄膜を見て、Just scoop up the film ? (薄膜をすくい上げればいい?) と聞いたのですが、ゆばは film なのですね。
ウィキペディアには、tofu skin として、次のような説明が載っています。
During the boiling of soy milk, in an open shallow pan, a film or skin forms on the liquid surface. The films are collected and dried into yellowish sheets known as tofu skin.
(蓋のない浅い鍋に、豆乳を沸騰させている間に、液体の表面に薄い膜ができます。その膜が集められて乾燥させて黄色っぽいシートになり豆腐の膜、ゆばとして知られています。)
ゆばは、tofu の film または skin のようですね。
film も skin も 「薄い膜」 という意味があります。
skin は、もちろん、「皮膚、皮」 という意味がありますね。
film も古英語では、 fell = hide (皮)という意味があり、animal hide (動物の皮)というのがもともとの意味のようです。
film と言えば 「写真のフィルム」 や 「映画」 という意味でも使われますが、すくい上げたゆばのような薄い膜も表せる語なのですね。
また、film は、a film of dust (埃の薄い膜)や a film of oil on the surface of the water (水の表面に浮かぶ薄い油の膜) のようにも使えるようです。
スポンサーサイト