fc2ブログ

ゲームの名前は重要

コロナウイルスはそのうちに普通の風邪のようになると予測する科学者の研究についてのニューヨークタイムズの記事を読みました。

The coronavirus is here to stay, but once most adults are immune — following natural infection or vaccination — the virus will be no more of a threat than the common cold, according to a study published in the journal Science on Tuesday.

(コロナウイルスは存在し続けていますが、火曜日に出版されたのサイエンスという雑誌の研究によると、自然感染もしくはワクチン接種後ほとんどの大人がいったん免疫がある状態になると、ウイルスは普通の風邪と同様に危険な存在ではなくなるということだ。)

そして、普通の風邪のようになるのには、ワクチンがどれだけ行き渡るかによるとのことで、次のような文がありました。

So really, the name of the game is getting everyone exposed for the first time to the vaccine as quickly as possible.

(なので、本当に最も重要なことは、できるだけ早くすべての人に初めてワクチンを接種させることだ。)

name of the game は、「最重要点、重要なこと」 という意味の慣用句ですが、「ゲームの名前」 がどうして最重要点という意味になるのでしょう。

ゲームの名前には一番大事なポイントや肝心となるものが含まれるというのが語源だとしている辞書もあります。

また、次のように、スポーツの分野で使われ始めたのではないかということです。

Scoring the most runs—that’s the name of the game
(<野球で>最も得点を挙げること、それが最も重要なことだ。)

the name of the game は the ultimate goal (究極の目的) とも言えるようです。

何かを達成するためにしなければいけないこと、それが重要なことということなのでしょうか。

コロナウイルスが普通の風邪のようになるためにしなければいけないのはワクチン接種であり、それが the name of the game だということですね。

ワクチンはまだ不安だとも言っていられないのかもしれません。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

この表現は、[ei]という発音が2つ並ぶせいか、言いやすくリズムがあるので、やや改まった会議などで使いたいという衝動(?)が起きることがあるのですが、しっかりした内容が伴った上でないと、これだけが宙に浮いてしまうような(かえって内容の乏しさがきわだってしまうような)気がして、なかなか言い出せません。

ワクチンは3週間くらいおいて2度打つらしいですが、2回目のために確保しておくよりも、できるだけ多くの人に1回目を打ってもらうことに英米では方針転換した、ということですが、それで2回目接種が大幅に遅れるなんてことがなければいいですが。。。

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

the name of the game が最も重要なことという意味なのですね。

ワクチンについてはどうなのでしょうね。
フランス人はまだ不安を感じている人が多いそうです。私も慎重派の一人です。
今日のニュースでは、中国国内で許可になっていないのに、中国のワクチンを東南アジア諸国の人々に接種を始めたようです。
でも、その裏には南シナ海の領有権が絡んでいるようですが。

Re: No title

おしだゆきおさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

そうですね。name、game とリズミカルですね。
でも確かにうまく使うのは難しい感じもしますね。
後から思ったのですが、ワクチンを打つというのは、game plan(戦略)?でもありますね。そしてそれが name of the game というわけですが、なんとなくしっくり来ないとも感じます。こういう表現をベストな状況で使える感覚は、なかなか難しいなあと思います。

2回目接種が遅れないようにしてほしいですね。

Re: No title

sara さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

the most important thing is.... のように言えばよいのでしょうが、the name of the game のようなちょっと違った表現を使うと読む方の印象も変わってきますね。

ワクチンは私も慎重派の一人です。
個人的には不安ですが、世界的に見ると、ウイルスを収束させるにはワクチン接種すべきなのだろうと感じます。

中国で許可されていないワクチンを東南アジアの国の人々に接種しているのは、価格の問題もあるのでしょうし、東南アジアを実験台としているのでしょうか。
自国で許可されていないものを売るというのは倫理的に考えにくいです。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク