fc2ブログ

次の人どうぞ

先にお風呂に入って、次にお風呂に入るのを待っている人に、「お先でした」、「お先にいただきました」 と言うことがありますね。

夫は、お風呂から上がると、次の人に Next と言っています。

自分はもう入ったから「次の人どうぞ」と言うわけですね。

next というのは、私には、なんだか味気ない感じがしてしまうのですが、だからと言って、英語でしっくりとくる他の言い方もないように思うのです。

next には、the next person or thing (次の人、物) という意味もあるので、それで間違いではないのでしょうが、「お先でした」とは、感覚が違いますね。

また、エレベーターを降りる時などに、「お先にどうぞ」 なら、After you. という表現がありますね。

私はあなたの後でいいですよということで、Go ahead. と言うよりも丁寧ですね。 そう言われたら、遠慮せずに、先にさせてもらって、Thank you. とお礼を言えばいいですね。

もう一つ、「お先に失礼します」 というのは日本的な言い方ですね。

もう何十年も前に、日本語が少し分かるオランダ人の研修生と一緒に仕事をしたことがあり、彼女は帰る時に、上司や皆に、「さようなら」 と言っていましたが、ある時、彼女は他の人が、「お先に失礼します」 と言っていることに気づき、「さようなら」 ではだめなのかと質問され、少し説明したことがありました。

英語なら I'm leaving now. See you tomorrow. ぐらいでいいのでしょうね。

日本人は、他の人より先に何かをすることに、気を遣ってしまいますね。

お風呂から上がった後の 「お先でした」 というような表現は、言葉だけの問題ではないですね。 言葉を習うということは、文化を知ることでもありますね。

夫にも 「お先でした」 を教えておこうと思います。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん こんにちは

エレベーターに乗るときとか
何かをするときに気遣ってしまいます。
英会話仲間と一緒の時も
After you.
You go first!を使っていました。

Re: No title

keiko さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうですよね。
つい、お先にどうぞと思ってしまいますよね。
After you. も You go first. もよく使われていますね。

でも、お風呂の「お先でした」は、英語になりにくいですね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク