fc2ブログ

文字通りの意味

単語には、文字通りの意味もあれば、言外の意味を持つ場合がありますね。

言外の意味、または含みのことを、connotation と言いますが、その反対で、文字通りの意味、または明示的意味という denotation という語を最近知りました。

denote (示す)の de は、totally (完全に)という意味で、denote は、完全に示すということで、denotation は、文字通りの意味ということになるようです。

例えば、次のように言えます。

thrifty (倹約的な、節約的な) → denotation

thrift shop は、「古物などを扱うリサイクルショップ」 のことですね。

stingy (けちな) → negative connotation

economical (無駄遣いをしない) → positive connotation

辞書によっては、thrifty がポジティブな含みがあり、economical は中立だと説明するものもあり、含みには、ゆれがあるものかもしれません。

それぞれの定義は次の通りです。

- thrifty
showing a careful use of money, especially by avoiding waste
(特に無駄をなくすことで、お金を使うことに慎重さを示す)

- stingy
not generous, or unwilling to spend money
(気前がよくない、もしくはお金を使うことを嫌がる)

- economical
not using a lot of money, energy, etc.
(多くのお金やエネルギーなどを使わない)

中立的な文字通りの意味の語もあれば、ポジティブ、ネガティブな含みがあるものもあることを理解して使いたいものですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

なるほど。。。connotationは注意して(でも時には意図的に)使わなければなりませんね。

例にあるstingyという語は、(私は)denotationと思っていました。

Re: No title

おしだゆきおさん、こんばんは。

そうですね、connotation を、うまく意図的に使うといいですね。

thrifty も stingy も economical も、お金を使わないということですよね。
stingy は、その中のネガティブな connotation のある語となるのでしょうね。

でも、確かにこの例は、よくなかったかもしれないと、後で反省しました。

thin が denotation で、slim が ポジティブな connotation という例の方が分かりやすいかもしれませんね。

私は、アメリカではよく skinny だと言われていましたが、これはネガティブな connotation だったのかどうか、気になるところです。。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク