文字通りの意味
単語には、文字通りの意味もあれば、言外の意味を持つ場合がありますね。
言外の意味、または含みのことを、connotation と言いますが、その反対で、文字通りの意味、または明示的意味という denotation という語を最近知りました。
denote (示す)の de は、totally (完全に)という意味で、denote は、完全に示すということで、denotation は、文字通りの意味ということになるようです。
例えば、次のように言えます。
thrifty (倹約的な、節約的な) → denotation
thrift shop は、「古物などを扱うリサイクルショップ」 のことですね。
stingy (けちな) → negative connotation
economical (無駄遣いをしない) → positive connotation
辞書によっては、thrifty がポジティブな含みがあり、economical は中立だと説明するものもあり、含みには、ゆれがあるものかもしれません。
それぞれの定義は次の通りです。
- thrifty
showing a careful use of money, especially by avoiding waste
(特に無駄をなくすことで、お金を使うことに慎重さを示す)
- stingy
not generous, or unwilling to spend money
(気前がよくない、もしくはお金を使うことを嫌がる)
- economical
not using a lot of money, energy, etc.
(多くのお金やエネルギーなどを使わない)
中立的な文字通りの意味の語もあれば、ポジティブ、ネガティブな含みがあるものもあることを理解して使いたいものですね。
言外の意味、または含みのことを、connotation と言いますが、その反対で、文字通りの意味、または明示的意味という denotation という語を最近知りました。
denote (示す)の de は、totally (完全に)という意味で、denote は、完全に示すということで、denotation は、文字通りの意味ということになるようです。
例えば、次のように言えます。
thrifty (倹約的な、節約的な) → denotation
thrift shop は、「古物などを扱うリサイクルショップ」 のことですね。
stingy (けちな) → negative connotation
economical (無駄遣いをしない) → positive connotation
辞書によっては、thrifty がポジティブな含みがあり、economical は中立だと説明するものもあり、含みには、ゆれがあるものかもしれません。
それぞれの定義は次の通りです。
- thrifty
showing a careful use of money, especially by avoiding waste
(特に無駄をなくすことで、お金を使うことに慎重さを示す)
- stingy
not generous, or unwilling to spend money
(気前がよくない、もしくはお金を使うことを嫌がる)
- economical
not using a lot of money, energy, etc.
(多くのお金やエネルギーなどを使わない)
中立的な文字通りの意味の語もあれば、ポジティブ、ネガティブな含みがあるものもあることを理解して使いたいものですね。
スポンサーサイト