無理やり押し込む
「靴べら」 は、 shoehorn と言いますが、これは、horn (動物の角) で作っていたということから、そう呼ばれるようです。
先日、この shoehorn の動詞としての使い方を知りました。
靴べらは、足が靴に入りやすくするためのものですが、足を押し込んでいるということから、次のような定義が載っています。
to cram (people or things) into a very small space, to force into a limited or tight space.
(とても狭い空間に、人や物を詰め込むこと、限られた、または狭い空間に無理やり押し込むこと)
なるほど、言われてみれば、分かりやすいですね。
例えば、電車の座席で、一応5人掛けのところ、4人でその空間を使っていて、あと1人分のスペースが十分ではないかもしれない時に、誰かが無理にその空間に座るという場合に、shoehorn を使うこともできるようです。
そういう状況で、夫が次のように shoehorn を使っていました。
She shoehorned herself into the space between me and the other guy.
(彼女は僕ともう1人の男性の間の狭いスペースに自分を押し込んだ = 無理に座った。)
もちろん、最近はコロナ対策もあり、ぴったりと横に誰かが座るような環境は、できるだけ避けたいものですね。
他には次のような例が載っています。
She's trying to shoehorn a year's worth of classes into a single semester.
(彼女は一つのセメスター(学期)に、無理やり一年分の授業を詰め込もうとしている。)
Can you shoehorn four of us into the back seat of your car?
(君の車の後部座席に、僕たち4人無理に座らせてもらうことは可能かな。)
We’d have to build another school to shoehorn all our students in.
(我々の全ての生徒が入れるように、学校をもう一校建てなければならないだろう。)
shoehorn の代わりに、squeeze (押し込む、無理に入る) と言う方が一般的かもしれません。
shoehorn で押し込めるものは、足だけではないようですね。。
先日、この shoehorn の動詞としての使い方を知りました。
靴べらは、足が靴に入りやすくするためのものですが、足を押し込んでいるということから、次のような定義が載っています。
to cram (people or things) into a very small space, to force into a limited or tight space.
(とても狭い空間に、人や物を詰め込むこと、限られた、または狭い空間に無理やり押し込むこと)
なるほど、言われてみれば、分かりやすいですね。
例えば、電車の座席で、一応5人掛けのところ、4人でその空間を使っていて、あと1人分のスペースが十分ではないかもしれない時に、誰かが無理にその空間に座るという場合に、shoehorn を使うこともできるようです。
そういう状況で、夫が次のように shoehorn を使っていました。
She shoehorned herself into the space between me and the other guy.
(彼女は僕ともう1人の男性の間の狭いスペースに自分を押し込んだ = 無理に座った。)
もちろん、最近はコロナ対策もあり、ぴったりと横に誰かが座るような環境は、できるだけ避けたいものですね。
他には次のような例が載っています。
She's trying to shoehorn a year's worth of classes into a single semester.
(彼女は一つのセメスター(学期)に、無理やり一年分の授業を詰め込もうとしている。)
Can you shoehorn four of us into the back seat of your car?
(君の車の後部座席に、僕たち4人無理に座らせてもらうことは可能かな。)
We’d have to build another school to shoehorn all our students in.
(我々の全ての生徒が入れるように、学校をもう一校建てなければならないだろう。)
shoehorn の代わりに、squeeze (押し込む、無理に入る) と言う方が一般的かもしれません。
shoehorn で押し込めるものは、足だけではないようですね。。
スポンサーサイト