fc2ブログ

準非常事態

「まん延防止等重点措置」 は、次のように quasi という語が使われているようです。

Japan is set to expand quasi-emergency measures to 10 regions on Friday as a fourth wave of Covid-19 cases spreads, casting doubt on whether the Summer Olympics can be held in Tokyo.

(第4波の新型コロナウイルス感染が拡大する中、日本は、金曜日に 10 地域へ準非常事態 = まん延防止等重点措置を拡大することになっており、東京で夏のオリンピックを開催することができるのか、疑問を投げかけている。)

quasi- は、「類似、擬~、準~、~に準じる、半~」 のような訳が載っています。

オンライン辞書の定義は、次の通りです。

to a degree, but not completely
(ある程度であり、完全にではない)

別の言い方をすれば、almost, but not quite (ほとんどそうだが、全くそうというわけではない) という感じですね。

まん延防止等重点措置は、緊急事態というわけではないが、それに準ずるものということですね。

quasi は、ラテン語 quam = as + si = if で、as if という意味の語のようです。

as if (まるで~のように) なので、同じようなものを比べるということで 「準~」 となるのですね。

オンライン辞書を見ていると、「発泡酒」 が、quasi-beer と載っていました。

ビールのようで、ビールではないということですね。



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

以前勤めていたところが、quasi-governmental organizationと呼ばれたりもしていたので、通常はあまり耳にしませんが、若干の親しみがあります。発音が少し難しいですが。

これが、quasi-emergency measuresからquasi-beerまで使えるなら、quasi-Trump(トランプそっくりさん)とかquasi-sushi(外国製のすし)とかquasi-English(日本式英語)とか、なんでも作って遊べそうです。

Re: No title

おしだゆきおさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

quasiの発音は、いくつかあるようですね。
私もあまり耳にしない語です。

quasi-sushiと言えそうなのがありますよね(笑)
quasi-English にならないようにがんばります!
気軽にquasi-と遊んでみるのもいいですね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク