字幕と吹き替え
「鬼滅の刃」 が、アメリカでも公開されたという記事を読んでいて、劇場の正面に Now playing (上映中)、そしてその下に、subbed and dubbed と書かれた写真も載っていました。
subbed は、subtitled が省略された形で、「映画などが字幕付きの」 という意味です。
subbed in English (英語の字幕付きの)、subbed movie (字幕付きの映画)のように使えます。
subtitle と言えば、「本などの副題」 という意味もあれば、複数形で subtitles にすると 「字幕」 となりますね。
This is a Japanese movie with English subtitles.
(これは、英語の字幕付きの日本語の映画です。) と言えますね。
dubbed は、「映画などが吹き替えの」 という意味です。
dubbed in English (英語に吹き替えられている)、dubbed movie (吹き替えの映画) のように使えます。
dub は、「テープなどのダビング」 という意味もありますね。
語源辞書には、dub は、double が短縮されたものだと載っています。
なるほど、吹き替えもダビングも2倍になるという感じですね。
I would rather watch a movie with subtitles than one dubbed into Japanese.
(私は日本語に吹き替えられたものよりも、むしろ字幕付きの映画を見たい。) と思います。
学生時代には、フランス語の映画を英語の字幕付きで見たこともありましたが、見終わると、かなり疲れたものです。
外国語の映画の語彙を100%聞き取るのは難しいことですね。 日本語の字幕があると、ちょっとリラックスして映画を見ることができ、原語と字幕とを比較する楽しみもありますね。
subbed は、subtitled が省略された形で、「映画などが字幕付きの」 という意味です。
subbed in English (英語の字幕付きの)、subbed movie (字幕付きの映画)のように使えます。
subtitle と言えば、「本などの副題」 という意味もあれば、複数形で subtitles にすると 「字幕」 となりますね。
This is a Japanese movie with English subtitles.
(これは、英語の字幕付きの日本語の映画です。) と言えますね。
dubbed は、「映画などが吹き替えの」 という意味です。
dubbed in English (英語に吹き替えられている)、dubbed movie (吹き替えの映画) のように使えます。
dub は、「テープなどのダビング」 という意味もありますね。
語源辞書には、dub は、double が短縮されたものだと載っています。
なるほど、吹き替えもダビングも2倍になるという感じですね。
I would rather watch a movie with subtitles than one dubbed into Japanese.
(私は日本語に吹き替えられたものよりも、むしろ字幕付きの映画を見たい。) と思います。
学生時代には、フランス語の映画を英語の字幕付きで見たこともありましたが、見終わると、かなり疲れたものです。
外国語の映画の語彙を100%聞き取るのは難しいことですね。 日本語の字幕があると、ちょっとリラックスして映画を見ることができ、原語と字幕とを比較する楽しみもありますね。
スポンサーサイト