fc2ブログ

お下がり

G7の会合に関連した行事の中で、キャサリン妃がダイアナ妃のものであったブレスレットを身につけていたことがニュースとなっていました。

次のような記事の見出しがありました。

Kate Middleton Wears Hand-Me-Down Pearl Bracelet That Previously Belonged to Princess Diana
(ケイト ミドルトンは、ダイアナ妃のものであったお下がりの真珠のブレスレットを身につける。)

hand-me-down の定義は次の通りです。

Handed down to one person after being used and discarded by another
(他の人に使用されたり処分された後、ある人に与えられた)

hand down は、pass on (次へ回す、手渡す、与える)ということなのでしょうね。

hand-me-down は、「衣服などがお下がりの、お古の」 という形容詞や、「お下がり、お古の衣服」 という名詞として訳されています。

The younger children wore the hand-me-downs of the older ones.
(年下の子たちは、年上の子たちのお下がりを着ていた。)

I wear some hand-me-down clothes from my older brother.
(僕は兄のお下がりの服を着ることがある。)

また、hand down には、「残す、伝える」 という意味もあり、次のように使われます。

The environmental problems we create will be handed down to our children.
(私たちが引き起こす環境問題は、子どもたちに残すことになるだろう。)

hand と down の間に me が入り hand-me-down になると、なぜか 「お下がり」 になるのですね。

ハイフンでつないだ hand-down だけでも hand-me-down と同様 「お下がり」 の意味になるようです。

また、hand-me-down Constitution (お下がりの憲法) のような例も載っており、これは、日本国憲法がアメリカから降りてきたという場合に使えるようです。

着られなくなった兄弟のお下がりの服と、ダイアナ妃のブレスレットでは、かなり重みが違うように思いますが、同じように hand-me-down が使われているのがおもしろいなあと思いました。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク