fc2ブログ

ティッシュペーパーから考えたこと

tissue paper (ティッシュペーパー) の tissue は、生物学においては、次のような意味があります。

a group of cells that possess a similar structure and perform a specific function
(類似構造を持ち特定の機能を果たす細胞のグループ)

「動植物の細胞の組織」 という訳も載っています。

一つひとつの細胞は cell ですが、グループ化すると tissue になるのですね。

muscular tissue (筋肉組織) や brain tissue (脳組織) というような表現を耳にすることがあります。

これらを聞くたびに、tissue paper は、なぜそのように呼ばれるのかと不思議に思っていました。

tissue は、古フランス語 tissu 由来の語で、a ribbon, or belt of woven material (織って作ったリボンやベルト) という意味だそうです。

ラテン語 texere = weave (織る) が語源で、現代フランス語でも、tisser は、「織る」 という意味です。

textile (布地、織物) も同じ語源ですね。

生物の細胞組織もティッシュペーパーも、織ったものという意味の語ということですね。

もう一つ、ギフト用のペーパーバッグの上に飾ったり、箱の中に敷くような包装用の薄い紙も tissue paper と言います。

ところで、「細胞の組織」 ということから、organization、そして organ (臓器、器官) という語を思い出しました。

a group of tissue でできているのが organ のようです。

でも、体の組織は organization ではなく、international organization (国際組織)、volunteer organization (ボランティア団体)のように使われますね。

もともとは、organization も、体の構造という意味があったのでしょうね。

ハンカチで鼻をかむ人もいるようですが、やっぱり使い捨てのティッシュペーパーは便利だなあと思います。

ちなみに、アメリカでは、tissue paper と言う代わりに、商標の Kleenex と言う人も多いです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

YuriKoyamaさんこんにちは

ティッシュペーパーに疑問を持たずにずっと使っていました。^^;
brain tissue が脳組織だと知っていれば疑問を持ちますね。
ティッシュと呼ばれた理由など、私にとって新しい知識です。

昨年の買い占めでスーパーの棚から消えたしまった時にありがたみがよく分かりました。あれ以来無駄なく大切に使っています。

Re: No title

keiko さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうですね。ティッシュペーパーもトイレットペーパーもあるのが当たり前でしたけど、なくなってみるとありがたみが分かりますよね。
何気ない言葉でも、ふと疑問に思って調べることを楽しんでいます。。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク