fc2ブログ

締めるのは右、緩めるのは左

家具を組み立てたり解体したりする時などに、ねじをどちらの方向に回すのかということを覚えておくための言い回しがあります。

夫が次のように言っていました。

righty tighty, lefty loosey

right tight left loose を、リズムよく言う mnemonic (記憶を助ける短い語句) のようです。

次のような意味が載っています。

Used to recall the direction a standard screw, bolt, or nut must turn to either tighten or loosen

(標準的なねじやボルトやナットを締めたり緩めたりするのに回さなければならない方向を思い出すために使われる)

「締めるのは右、緩めるのは左へ回す」 ということですね。

No, no, you're turning the screwdriver the wrong way. Righty tighty, lefty loosey !
(違う、違う、君はスクリュードライバーを間違った方向に回してるんだよ。締めるのは右、緩めるのは左だよ。) というように使えます。

右回りは、clockwise、左回りは、counter-clockwise という表現もありますね。

turn clockwise / counter clockwise のように言えます。

今までの経験から、締めるのは右で、緩めるのは左というのは常識なのかなと思っていましたが、混乱してしまうこともあるのでしょうね。

そう言えば、びんのふたが固くて開かない時に、両方向へ回してみたこともあったと思います。 

ところで、右ききの人にとっては、右に回して締めるのは力が入りやすいのでしょうけど、左ききの人にとっては、どうなのでしょうね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

YuriKoyamaさん こんにちは
Righty tighty, lefty loosey
締めるのは右で緩めるのは左回し、栓やネジは殆どがそうですね。
ちなみに
右回しは集束で左回しは解放!面白い節があるようです。
つまり右回りはエネルギーを取り入れ
左回りはエネルギーを放出!と夫に教えてもらったことがあり
美味しいご飯になるように右回しで米を洗っています。笑
ある日のTVで
お米マイスターの方が右回しで研ぎご飯を炊いていました。
卵や納豆などもかき混ぜるときに右回しで健康増進につながると良いですね。

Re: No title

keiko さん、こんばんは
いつもありがとうございます。

右回りはエネルギーを取り入れ、左回りはエネルギーを放出するのですね。

私もお米を研ぐのも卵をかき混ぜるのも右回しです。
右ききということと関係あるのか、自然にそうしていました。
ちなみに、私は納豆は苦手なのです。。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク