コオロギの声が聞こえる
東京オリンピックの観客数に関する記事で、次のような表現を見つけました。
Athletes taking part in the Tokyo Olympics this year are also likely to hear crickets when they compete because the Japanese organizers and the International Olympic Committee, concerned about containing the pandemic, are limiting the number of spectators to no more than 10,000 in the venues.
(また今年東京オリンピックに参加するアスリートは、日本の組織委員会や IOC がパンデミックの蔓延を防ごうと気にして、会場での観客数を 10,000 人未満に制限しようとしているので、競技する時にはコオロギの声が聞こえるような静かなものになるだろう。)
cricket (コオロギ) が、こんな風に使われるのがおもしろいですね。
hear crickets は、「コオロギの声が聞こえるぐらい静かである」 という意味です。
could hear crickets chirping
(静かで、コオロギの鳴き声も聞こえそうだ) ということです。
コオロギがどのように鳴くのかよく覚えていないのですが、cricket という語は、古フランス語 criquer = creak (キーキーというきしる音) が由来の語のようです。
creak に由来する cricket が silence という意味で使われるのもおかしな話ですが、
People are hearing crickets. というと、ちょっと気まずい沈黙という含みもあるようです。
ジョークを言っても誰も笑ってくれなかった時などの沈黙ですね。
また、静かであることを言うのに、もう一つ次のような表現もあります。
You could have heard a pin drop.
(ピン1本落ちる音も聞こえるほど静かだった。)
小さなピンが1本落ちる音も聞こえるほどという表現は分かりやすいですね。
いつの間にか、静かなオリンピックの開幕までもうすぐになってしまいましたね。
Athletes taking part in the Tokyo Olympics this year are also likely to hear crickets when they compete because the Japanese organizers and the International Olympic Committee, concerned about containing the pandemic, are limiting the number of spectators to no more than 10,000 in the venues.
(また今年東京オリンピックに参加するアスリートは、日本の組織委員会や IOC がパンデミックの蔓延を防ごうと気にして、会場での観客数を 10,000 人未満に制限しようとしているので、競技する時にはコオロギの声が聞こえるような静かなものになるだろう。)
cricket (コオロギ) が、こんな風に使われるのがおもしろいですね。
hear crickets は、「コオロギの声が聞こえるぐらい静かである」 という意味です。
could hear crickets chirping
(静かで、コオロギの鳴き声も聞こえそうだ) ということです。
コオロギがどのように鳴くのかよく覚えていないのですが、cricket という語は、古フランス語 criquer = creak (キーキーというきしる音) が由来の語のようです。
creak に由来する cricket が silence という意味で使われるのもおかしな話ですが、
People are hearing crickets. というと、ちょっと気まずい沈黙という含みもあるようです。
ジョークを言っても誰も笑ってくれなかった時などの沈黙ですね。
また、静かであることを言うのに、もう一つ次のような表現もあります。
You could have heard a pin drop.
(ピン1本落ちる音も聞こえるほど静かだった。)
小さなピンが1本落ちる音も聞こえるほどという表現は分かりやすいですね。
いつの間にか、静かなオリンピックの開幕までもうすぐになってしまいましたね。
スポンサーサイト