fc2ブログ

雷が鳴る

先日夜中に停電があったようで、Wi-Fi機器が故障してしまい、新しい機器と交換するまでインターネットが使えず、更新が遅れてしまい失礼いたしました。

昨日も短時間でしたが、飛び上がるほどの大きな雷の音と雨で、新しいWi-Fi機器がまた壊れないように、雨が通り過ぎるのを待ってから電源を入れました。

私は毎朝ラジオスペイン語講座を聞いていますが、たまたま最近習った tronar (雷が鳴る - 原形) という語があります。

これを現在進行形にすると、Está tronando. (雷が鳴っている)となります。

この tronando の発音やスペルから、英語の tornado (竜巻) を思い出しました。

どちらも異常気象で何か関係があるのかなと語源辞書を見ると、やはり関係があるようです。

スペイン語 tronada は、英語の thunderstorm (激しい雷雨) に当たり、tornado は、その借用かもしれないとのことです。

スペイン語 tronar 、ラテン語 tonare = thunder (雷が鳴る) ということです。

また、o と r の音が移動しているスペイン語 tornar ラテン語 tornare = turn (回転する) にも影響を受けたようです。

tornado というのは、気象においても thnderstorm とつながっているということなのでしょうね。

tornado という語が、雷雨と回転という意味のスペイン語、ラテン語に由来するということが分かり、なるほどと思ってしまいました。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

停電でWi-Fi機器が故障してしまったのですね。
雷は怖いですね。

スペイン語のtronar, ラテン語に由来するのですね。
そして、ラテン語のtonare=thunderなのですね。

お一人で雷が鳴ったりすると怖いでしょうけれど、気を付けてお過ごし下さいね。

Re: No title

sara さん、おはようございます。
いつもありがとうございます。

最近の異常な天気にはびっくりしてしまいます。
雷は本当に怖いですね。ご心配ありがとうございます!

tornado のようにひとつの語が、ラテン語、スペイン語など、いろいろな言語とのつながりがあるのがおもしろいなあと思います。

今日も暑いですねぇ。お体に気をつけてお過ごしくださいね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク