fc2ブログ

fast fashion と slow fashion

フードロスについてはよく耳にしますが、古くなったり着なくなった大量の衣料品もゴミとして捨てられることが問題となっているようです。

息子の大学から、定期的に大学内の活動や情報についてのメールが送られてきて、その中に古くなった衣類のに再利用に関する研究に取り組んでいる教授や学生の紹介記事がありました。

その記事の中に、fast fashionslow fashion という言葉がありました。

fast food や slow food という言葉は知っていましたが、ファッションにも fast / slow があるのですね。

それぞれの定義は次の通りです。

fast fashion:

inexpensive clothing produced rapidly by mass-market retailers in response to the latest trends
(最新の流行に応じて量販店によって急速に作られる安価な衣類)

slow fashion:

clothes with trendless designs and premium, long-lasting quality
(流行のないデザインで上等な長持ちする良質の衣類)

トレンディだけれど、一つの季節が終われば着なくなったり捨ててしまうような服が fast fashion ですね。

それに対して、slow fashion は、飽きの来ない質が良い服のことですね。

安く買ってすぐに捨てるというよりも、良質なものを何年も着る方が環境にも優しく、sustainable と言え、slow fashion は、sustainable fashion とも言われるようです 。

衣類に使用される様々な種類の繊維を細かく切り裂いて、再利用する方法などについての研究が進んでいるようですが、繊維によってアプローチの仕方が違い単純なものではないようです。

例えば綿など一種類の材料で作られた服は再利用もしやすいのでしょうね。

どんな材料で作られているか、再利用されやすい材料かなどを確認してから服を買うと理想的なのかもしれませんが、まずは長く着ることができる服を買うことも大事なことかもしれません。

プラスティック容器と同様、disposable fashion についても一人ひとりが考えてみたいものですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク