枕木
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
近所に夫の学生時代の友人夫婦が住んでいるので、何かとお世話になり仲良くさせていただいています。
今日は、車で20分ぐらいのところにあるトレイルで散歩しようと誘われて行ってきました。
気温は2、3度ぐらいで寒かったのですが、いいお天気だったので楽しくおしゃべりしながら歩きました。
アメリカには rails to trails というプロジェクトが各地にあるようで、線路だった所がトレイルとして整備されています。
coal (石炭)を運ぶために使われていた鉄道が、サイクリングをしたり散歩できるようなトレイルに生まれ変わっているのは健康的でいいなあと思います。
トレイルの横には川が流れ、両側には木が茂っていて、その下の方には線路で使われていたと思われる枕木が何本か転がっているのが見えて、友人が次のように言いました。
Do you see the ties there ?
(あそこの枕木が見える?)
「枕木」 のことを英語で tie と言うのは初めて知りました。
railroad tie とも言うようです。
確かに枕木というのは、rail を 支えて固定するもので、tie (縛る、結ぶ) という語を使うのも納得します。
家に帰ってから調べてみると、イギリス英語では、sleeper と言うようです。
イギリス人には、板が寝ているように見えたのでしょうか。
railroad bed (路床) という表現もありますが、枕木というのは、頭を支える枕のように、レールを支えるためのものですね。
日本で多くの電車に乗ってはいましたが、枕木について考えたことがなく、ペンシルベニアのトレイルを歩きながら勉強になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
近所に夫の学生時代の友人夫婦が住んでいるので、何かとお世話になり仲良くさせていただいています。
今日は、車で20分ぐらいのところにあるトレイルで散歩しようと誘われて行ってきました。
気温は2、3度ぐらいで寒かったのですが、いいお天気だったので楽しくおしゃべりしながら歩きました。
アメリカには rails to trails というプロジェクトが各地にあるようで、線路だった所がトレイルとして整備されています。
coal (石炭)を運ぶために使われていた鉄道が、サイクリングをしたり散歩できるようなトレイルに生まれ変わっているのは健康的でいいなあと思います。
トレイルの横には川が流れ、両側には木が茂っていて、その下の方には線路で使われていたと思われる枕木が何本か転がっているのが見えて、友人が次のように言いました。
Do you see the ties there ?
(あそこの枕木が見える?)
「枕木」 のことを英語で tie と言うのは初めて知りました。
railroad tie とも言うようです。
確かに枕木というのは、rail を 支えて固定するもので、tie (縛る、結ぶ) という語を使うのも納得します。
家に帰ってから調べてみると、イギリス英語では、sleeper と言うようです。
イギリス人には、板が寝ているように見えたのでしょうか。
railroad bed (路床) という表現もありますが、枕木というのは、頭を支える枕のように、レールを支えるためのものですね。
日本で多くの電車に乗ってはいましたが、枕木について考えたことがなく、ペンシルベニアのトレイルを歩きながら勉強になりました。
スポンサーサイト