扶養手当
友人と話していた時に、alimony という語が出てきました。
定義は次の通りです。
financial support that a person is ordered by a court to give to their spouse during separation or following divorce
(裁判所からの命令により、別居中または離婚後に、配偶者に与える経済的支援)
つまり、alimony とは、「別居、離婚後に、夫が妻に(または妻が夫に)支払う生活費、扶養手当」 ということですね。
フランス語 aliment = food が頭に浮かびましたが、英語にも aliment という語があり、「栄養物、食物、心のかて」 という意味があるようです。
ラテン語 alimonia は、 food, support, nourishment, sustenance (食物、支援、栄養、生計の手段) という意味があり、その元となる alere は、nourish, rear, support, maintain (栄養を与える、養育する、支える、維持する) という意味があります。
扶養手当にも 「養」 という字が入っていますね。
alimony (扶養手当)は、もともとは栄養を与えるという意味の語なのですね。
また、palimony という語もあるようです。
こちらは、pal + alimony で、pal は、「友だち、相棒」 ということで、palimony は、「同棲または交際していた相手に支払う慰謝料、扶養料」 です。
経済的支援を与えるということは、掘り下げていくと栄養を与えるということなのでしょうね。
定義は次の通りです。
financial support that a person is ordered by a court to give to their spouse during separation or following divorce
(裁判所からの命令により、別居中または離婚後に、配偶者に与える経済的支援)
つまり、alimony とは、「別居、離婚後に、夫が妻に(または妻が夫に)支払う生活費、扶養手当」 ということですね。
フランス語 aliment = food が頭に浮かびましたが、英語にも aliment という語があり、「栄養物、食物、心のかて」 という意味があるようです。
ラテン語 alimonia は、 food, support, nourishment, sustenance (食物、支援、栄養、生計の手段) という意味があり、その元となる alere は、nourish, rear, support, maintain (栄養を与える、養育する、支える、維持する) という意味があります。
扶養手当にも 「養」 という字が入っていますね。
alimony (扶養手当)は、もともとは栄養を与えるという意味の語なのですね。
また、palimony という語もあるようです。
こちらは、pal + alimony で、pal は、「友だち、相棒」 ということで、palimony は、「同棲または交際していた相手に支払う慰謝料、扶養料」 です。
経済的支援を与えるということは、掘り下げていくと栄養を与えるということなのでしょうね。
スポンサーサイト