fc2ブログ

人を表す接尾辞

Today という朝のテレビ番組の中で、次のようなキャプションが出ていました。

9-year-old fashionista goes viral
(9歳のファッショニスタがネット上で話題となる)

fashionista という語が目に留まりました。

定義は次の通りです。

someone who is very interested in fashion or who works in the fashion industry
(ファッションに興味がある、もしくはファッション業界で働いている人)

意味は容易に想像できますが、語尾の -ista の部分が気になりました。

X fashioinist ではなく、〇 fashionista ですね。

でも、スタイリストは、〇 stylist で、X stylista ではないですね。
( stylista というテレビ番組はあるようですが)

他には、barista という語があり意味は次の通りです。

a person whose job is to make coffee in a café
(カフェでコーヒーを作る仕事をしている人)

barista は、bar (バー)+ ista で、イタリアではバーテンダーということになります。

-ist や -ista の両方があるのは、フランス語、スペイン語、イタリア語などのラテン系の言語の影響ですね。

例えば、アーティストは次のようになります。

artist (英語)
artiste (フランス語)
artista (スペイン語、イタリア語)

先日、私が barista (発音:アクセントは i の上です)について夫と話をしようとしたら、発音の仕方が悪く、barrister (発音:アクセントは a の上です) と間違われてしまいました。

barrister は 「弁護士」 という意味で、bar には、「バー」 以外に 「法廷、裁判」 のような意味もありますね。
英語には、他にも 「弁護士」 を意味する lawyer や attorney という語もあり、なかなか複雑なものです。

形の上では、bar + 人を表す接尾辞ですが、barista (コーヒーをいれる人) と barrister (弁護士)では意味は大きく異なりますね。

-ister も古フランス語の影響のようです。

-ist -ista -ister など、英語はいろいろな外国語に影響されていて複雑ですが興味深い言語だなあと思います。

ご参考: 語尾についての記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

人を表わす接尾語というのも難しいですね。

フランス語やイタリア語、スペイン語などの影響で違ったりするのですね。

よくわからない時は調べないと間違ってしまいますね。

逆に、フランス語やスペイン語、イタリア語なども他の国の言葉の影響を受けていたりするのでしょうか?

Re: No title

sara さん、こんばんは。
何度もコメントをありがとうございます。

そうですね。-ist -ista -ister以外にもいろいろな接尾辞がありますし面倒ですけど覚えるしかないですね。

私は今、スペイン語を習っているのですが、スペインはイスラム教徒によって支配されていた時期がありアラビア語の影響がある単語がいくつもあるようです。もちろん alcohol などは英語も同じですけどね。
英語の中で通じる日本語もありますし、いろいいろと入り混じっていておもしろいですね。



お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク