fc2ブログ

wish-cycling とは?

朝ごはんを食べている時に、テレビから wish-cycling という聞き慣れない言葉が耳に入りました。

定義は次の通りです。

the act of tossing something in your recycling bin with the mere hopes that it is recyclable
(リサイクルできるだろうというわずかの望みを持って、リサイクル分別箱にものを捨てる行為)

これはリサイクルできるかなあと迷うことがありますね。

そんな時に、まあ大丈夫だろうという望みを持ってリサイクル分別箱に入れてしまうことを wish-cycling と言うそうです。

Can this be recycled ? I hope so.
(これはリサイクルできるかなあ。 そうだといいなあ。) ということですね。

ところが、そうすることで機械が詰まったり、リサイクル会社には多額の費用がかかり、せっかくリサイクルしようとしてもかえって面倒をかけてしまうこともあるので、リサイクルする場合は気をつけましょうということです。

日本の方はほとんどがきちんとルールを守ってリサイクルされているように思い、wish-cycling も少ないように思います。

ガラスのびんなどで、においの強い液体が入っていた場合は捨てた方がいいというのも聞いたことがあります。

私もエッセンシャルオイルの小さいボトルをどうしようかと思ったこともありますが結局捨てました。

When in doubt, throw it out.
(不確かな場合は、捨てましょう。) ということのようです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

YuriKoyamaさん こんにちは

分別で迷うことが多々あり
管理人さんに聞いて分別をすることもあります。
機械を詰まらせてしまったり迷惑を掛けるので
やっぱり迷ったら燃えるゴミに出した方がよさそうですね。
When in doubt, throw it out.

Re: No title

keiko さん、コメントをありがとうございます。

分別で迷うことがありますよね。
keiko さんのように管理人さんに聞かれたらいいですね。

地球環境のために、ルールを守ってできることをしていきたいですね!
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク