酔っぱらいの船乗り
テレビのインタビューの中で、企業の管理職の人が次のような表現を使っていました。
Of course we do not want to be like a drunken sailor.
直訳すると 「もちろん、私たちは酔っぱらいの船乗りのようにはなりたくありません」 ですね。
酔っぱらいの船乗りとは、どんな人を指すのでしょう。
like a drunken sailor には、次のような意味があるようです。
In an unrestrained, feckless, and frivolous manner. Usually used in reference to spending money.
(抑制がなく無責任で分別がない態度であり、通常はお金を使うことに関して使われる。)
船乗りがお給料をもらうとすぐにお酒を飲んで酔っぱらってしまうということで、drunken sailor は計画もなしにお金を気前よく使ってしまい、後で困ってしまうような人という感じでしょうか。
“What Shall We Do with the Drunken Sailor?” という古い船乗りの歌があり、酔っぱらいの船乗りをどのようにして酔いをさまさせるかという歌詞になっています。
下記は歌詞の一部です。
Put him in the bed with the captains daughter
(船長の娘さんのベッドに一緒に寝させる)
このような歌から、like a drunken sailor という表現ができたのでしょうね。
テレビのインタビューでこの表現が使われていたのは、企業の新しいプロジェクトにおいて無責任にお金を湯水のように使うわけにはいかないということを言っていたように思います。
ところで、drunk driver と言えるので、drunk sailor でもよさそうなものですが、drunken sailor となっていますね。
drunk は drink の過去分詞であり形容詞としても使えますが、drunken は過去分詞ではなく形容詞のみとして使えます。
何となく drunk よりも drunken の方が飲んだくれという感じもしないでもありませんが。。
Of course we do not want to be like a drunken sailor.
直訳すると 「もちろん、私たちは酔っぱらいの船乗りのようにはなりたくありません」 ですね。
酔っぱらいの船乗りとは、どんな人を指すのでしょう。
like a drunken sailor には、次のような意味があるようです。
In an unrestrained, feckless, and frivolous manner. Usually used in reference to spending money.
(抑制がなく無責任で分別がない態度であり、通常はお金を使うことに関して使われる。)
船乗りがお給料をもらうとすぐにお酒を飲んで酔っぱらってしまうということで、drunken sailor は計画もなしにお金を気前よく使ってしまい、後で困ってしまうような人という感じでしょうか。
“What Shall We Do with the Drunken Sailor?” という古い船乗りの歌があり、酔っぱらいの船乗りをどのようにして酔いをさまさせるかという歌詞になっています。
下記は歌詞の一部です。
Put him in the bed with the captains daughter
(船長の娘さんのベッドに一緒に寝させる)
このような歌から、like a drunken sailor という表現ができたのでしょうね。
テレビのインタビューでこの表現が使われていたのは、企業の新しいプロジェクトにおいて無責任にお金を湯水のように使うわけにはいかないということを言っていたように思います。
ところで、drunk driver と言えるので、drunk sailor でもよさそうなものですが、drunken sailor となっていますね。
drunk は drink の過去分詞であり形容詞としても使えますが、drunken は過去分詞ではなく形容詞のみとして使えます。
何となく drunk よりも drunken の方が飲んだくれという感じもしないでもありませんが。。
スポンサーサイト