歩く?立ち止まる?
先週ペンシルベニアのピッツバーグからテキサスのダラス経由でニューメキシコのアルバカーキまで行きました。
ピッツバーグ空港の動く歩道を歩いていると、次のような表示がありました。
Walkers keep left
Standees keep right
「歩く人は左側、立ち止まる人は右側」 というのはすぐに分かりますが、standee という語が気になりました。
walker と同じように -er 語尾で stander というのもおかしいですが、standee というのもこんな風に使える語だとは知りませんでした。
standee を調べてみると、次のような定義が載っています。
a person who stands, especially in a passenger vehicle when all the seats are occupied or at a performance or sporting event.
(立っている人、とりわけ乗り物の席がふさがっていて立っていたり、劇などの公演やスポーツイベントなどで立っている人)
立ち見客、立っている客という意味があるようです。
そもそも、どうして walker は -er、standee は、-ee なのでしょう。
郵便局で海外に物を送る時に、関税申告書を記入する必要がありますが、送り主は sender で、受取人は addressee となっています。
送る方は -er で、送られる方は -ee というように、-er は、行動をおこす人、-ee はその行動を受ける人と一応言えそうです。
trainer と trainee も trainee の方が受け身ですね。
employer が雇い主で employee は雇われる人、従業員ということですね。
ただ、-ee はすべて受け身なのかというとそうではなく、standee の場合は、立っている人→行動をおこす人ですね。
同じように absentee は欠席者ということで、欠席するという行動をおこす人ですね。
ということで、-ee は必ずしも行為の受け身になるというわけではないようです。
-ee が他動詞に付く場合は動詞の対象(~される人)となり、自動詞に付く場合は動詞の主体(~する人)となるようです。
ところで、ダラスの空港ではとてもシンプルに次のような表示になっていました。
Walk left
Stand right
左側を歩くのは大阪と同じだなあと思いながら、広い空港の中を歩いているとスマホの歩数計が20000歩になり、よい運動になりました。。
ピッツバーグ空港の動く歩道を歩いていると、次のような表示がありました。
Walkers keep left
Standees keep right
「歩く人は左側、立ち止まる人は右側」 というのはすぐに分かりますが、standee という語が気になりました。
walker と同じように -er 語尾で stander というのもおかしいですが、standee というのもこんな風に使える語だとは知りませんでした。
standee を調べてみると、次のような定義が載っています。
a person who stands, especially in a passenger vehicle when all the seats are occupied or at a performance or sporting event.
(立っている人、とりわけ乗り物の席がふさがっていて立っていたり、劇などの公演やスポーツイベントなどで立っている人)
立ち見客、立っている客という意味があるようです。
そもそも、どうして walker は -er、standee は、-ee なのでしょう。
郵便局で海外に物を送る時に、関税申告書を記入する必要がありますが、送り主は sender で、受取人は addressee となっています。
送る方は -er で、送られる方は -ee というように、-er は、行動をおこす人、-ee はその行動を受ける人と一応言えそうです。
trainer と trainee も trainee の方が受け身ですね。
employer が雇い主で employee は雇われる人、従業員ということですね。
ただ、-ee はすべて受け身なのかというとそうではなく、standee の場合は、立っている人→行動をおこす人ですね。
同じように absentee は欠席者ということで、欠席するという行動をおこす人ですね。
ということで、-ee は必ずしも行為の受け身になるというわけではないようです。
-ee が他動詞に付く場合は動詞の対象(~される人)となり、自動詞に付く場合は動詞の主体(~する人)となるようです。
ところで、ダラスの空港ではとてもシンプルに次のような表示になっていました。
Walk left
Stand right
左側を歩くのは大阪と同じだなあと思いながら、広い空港の中を歩いているとスマホの歩数計が20000歩になり、よい運動になりました。。
スポンサーサイト